Home >  研究 > 物性理論研究部門 > 加藤研究室

加藤研究室

助教 藤井 達也

研究テーマ

  • メゾスコピック系の量子輸送現象
  • 相互作用する電子系の物性
  • スピントロニクス素子の基礎理論
  • 非平衡統計力学

ナノスケール素子の量子輸送特性について、さまざまな手法を使った理論研究を行っている。この研究分野は古くからメゾスコピック系と呼ばれ、電子の量子力学的な性質に着目した研究が活発に行われてきた。最近では、非平衡多体現象・非平衡ノイズ・強外場駆動現象・スピントロニクスなどの新しい視点で研究が進展しており、本研究室ではこれらの進展に対応して、非平衡統計力学や場の量子論、多体電子論などを用いた幅広い理論研究を行っている。最近の研究例としては、ナノスケール素子の断熱ポンピング、磁性体・金属界面でのスピン輸送、超伝導回路の熱輸送現象における多体効果、近藤量子ドットの非平衡輸送特性、固体中の高調波発生などが挙げられる。物性研究所内の実験グループとの共同研究も進めている。

スピンポンピングによって生じる強磁性絶縁体から超伝導体へのスピン流の温度変化。挿入図: 強磁性絶縁体-超伝導体接合の模式図。
上図:サブオーミックス熱浴と結合した超伝導量子ビットを実現する超伝導回路。下図: マイクロ波の散乱ロスをマイクロ波の振動数の関数としてプロットしたもの。αは量子ビットと熱浴の結合定数。

発表論文・研究成果等ニュース