2023年度後期公募要項:一般の共同利用
所外研究者が研究の必要上、本研究所の施設を短期間利用したい場合に、その便宜を提供しています。
- 申請資格
国・公立大学法人、私立大学及び国公立研究機関(以下「大学等」という)の教員、研究者並びにこれに準ずる者。ただし、上記の者が行う大学等の研究活動に限ります。大学院学生にあっては大学等の教員の指導の下、研究を行う者。
- 修士課程学生
課題代表者としては申請できません。指導教員等の分担者として共同で申請してください(留学研究員の場合を除く)。なお、申請時に修士課程に在籍している場合でも、共同利用実施時に博士課程に進学している場合、課題代表者として申請可能です。お手数ですが、別途共同利用係までご連絡願います。 - 学部学生
共同利用に課題申請できません。(分担者としても実施不可です)なお、申請時に学部に在籍している場合でも、共同利用実施時に修士課程に進学している場合、指導教員等の分担者として共同で申請することは可能です。お手数ですが、別途共同利用係までご連絡願います。 - 旅費
1つの研究課題において旅費を本所から支給できるのは2名までです。
- 修士課程学生
- 申請
申請は Web申請 を通じて行います。web申請システムの課題の申請の画面上の「研究員種別(施設)」で「一般研究員」を選択します。研究計画書(一般研究員)に記入、PDFファイルに出力し、web申請システムの画面上の「研究計画」にアップロードしてください。
申請する場合は、必ず当該研究室の担当所員と事前に打合せをしてください。※ 申請画面で公的機関からの調査で必要な項目を入力頂きますが、共同利用審査には全く関係ありません。
- 申請期限
申請期限 : 2023年 6月 2日(金)
- 採否決定及び経費
採否及び経費の配分は、各部門、施設において、申請された研究計画、過去の共同利用実施報告・成果などに基づいて審査検討したのち、共同利用施設専門委員会で決定します。採否等の結果は2023年9月に発送の予定です。
- 外来研究員申請
採択後、「外来研究員(共同利用)誓約・承諾書(様式1)」に記入および押印し、PDF化したファイルをWeb申請の「来所手続き」にアップロードしてください。尚、原本については、来所の際に必ず共同利用係へご提出ください。
- 安全衛生教育(注
研究活動開始前に、安全マニュアル概要冊子(東京大学柏キャンパス)(和文・英文)をお読みください。詳細については、担当所員にお問い合わせください。
- 放射線業務(注
採択された共同利用研究の中で、放射線施設を利用される方には、「外来研究員等の放射線管理内規」に従って、「放射線業務従事承認書(様式5)」を提出していただきます。
- 学生教育研究災害傷害保険等の加入
本所の共同利用では、労災保険等にご加入されていることが前提となっております。そのため、外来研究員として本所で研究活動に従事することを所属長に承諾をいただいております。学生の方については、共同利用開始までに財団法人日本国際教育支援協会(JEES)「学生教育研究災害傷害保険」または同等以上の傷害保険に必ず加入してください。
- 損害補償
共同利用の実施にあたり、故意又は重大な過失により、関係設備機器に損害を与えた場合又は人身事故などが発生した場合には、その損害等に対して責任を負っていただくこともあります。
- 実施報告書
1期(半年)毎に、終了後30日以内に「外来研究員実施報告書(様式4)」を必ず提出してください。報告書は、未提出、並びに記載内容について担当所員より問合せをさせていただくことがあります。
※ 共同利用システムのメニュー 「各種申請様式等」より最新の様式をご使用ください。 - 研究成果の公表
共同利用で行った研究に関する論文が出版された場合は、別刷1部を共同利用係へお送りください。また、定期的に共同利用における成果報告書を刊行する予定ですので、当方からの問合せがありましたら論文題目、著者、雑誌(巻・号)等をご回答ください。また、論文を発表される場合、謝辞のところに東京大学物性研究所の共同利用による旨の文章をいれていただくことを希望します。英文の場合の参考として、次のような例文を挙げておきます。
- (例1) This work was carried out under the Visiting Researcher's Program of the Institute for Solid State Physics, the University of Tokyo.
- (例2) This work was carried out by the joint research in the Institute for Solid State Physics, the University of Tokyo.
- (例3) This work was performed using facilities of the Institute for Solid State Physics, the University of Tokyo.
- 知的財産権の取扱い
原則として、申請者の所属する機関に帰属することとしますが、本学研究者の知的貢献が認められる場合における当該発明等の取扱いについては、本学と別途協議するものとします。また、当該知的財産権の活用により収益が見込まれる場合、当該知的財産権の権利者と本学は、本学設備の貢献に係わる対価の支払いについて、別途協議を行うものとします。
なお、共同利用による研究から知的財産権が得られた場合、出願書類等1部を共同利用係へお送りください。 - 宿泊施設(注
東京大学柏地区共同利用研究員宿泊施設(柏ゲストハウス)が利用できます。なお、柏ゲストハウスについては、東京大学柏地区共同利用研究員宿泊施設規則等に基づいていただきます。
2022年7月より、柏ゲストハウス申請システムが稼働しております。ご予約の際は、柏ゲストハウス申請システムからのご申請をお願い致します。 - その他
予算の支出、諸施設の利用、設備の管理等については、関係する所員の指示に従ってください。