Home >  研究 > 物性理論研究部門 > 常次研究室

常次研究室

member
教授 常次 宏一

研究テーマ

  • d電子、f電子化合物など強相関電子系の電子状態と異方的超伝導
  • フラストレーション系の統計力学
  • 量子磁性体の新奇量子相の理論
  • 量子系の非平衡ダイナミクス

遷移金属化合物、希土類・アクチノイド化合物などの電子間クーロン相互作用が強い強相関電子系の物性の理論を研究している。これら強相関電子系においては、低温で新奇な磁性状態や異方的超伝導、密度波などの多種多様な物性が出現する。これらの複雑な物性の統一的な理解を目標とするとともに新しい現象の発見を目指している。

主なテーマは、フラストレーション系や強磁性超伝導体などのスピン・電荷・軌道の複合自由度を持つ系における新しいタイプの量子秩序や量子ゆらぎである。秩序と臨界現象の特徴、電子状態や輸送現象をはじめとするダイナミクスがどのような影響を受けるのかを調べている。また、最近はカイラルな結晶構造のもたらす新規なフォノンおよび電子物性の研究にも取り組んでいる。

(上)三角格子上2成分四極子模型の相図。 J= J cos α K= J sin αは隣接四極子間の等方的/異方的相互作用。(下)秩序相の四極子構造。 θ γ は四極子の向き、 θ γ ~ = γ /2はディレクターの向き。
(左)IC-TQ相のA副格子ディレクターの瞬間配置は3種のドメインに分裂 (右)ディレクター渦度nA(r)は渦格子を形成し、朱色の部分に存在する転位がコステリッツ・サウレス転移の出現を示唆。

発表論文・研究成果等ニュース