一般の共同利用の装置一覧・検索
以下は「一般の共同利用」で公募、利用申請する装置の一覧です。これらの装置、設備は研究室毎に管理運用しています。装置詳細は該当研究室ページをご覧いただくか、各担当者にお問い合わせください。具体的な共同利用の様子や雰囲気、成果は、物性研で年1回発行している “Activity Report” 、または年4回発行している「物性研だより」 をご覧ください。
井上研究室
- レーザー過渡吸収測定(フラッシュフォトリシス)システム(サブマイクロ秒以上)
- 定常レーザー照射下吸収スペクトル測定系(QEProサイエンティフィックグレード分光器)
- 低温紫外可視吸光光度計(T>77K)
- 時間分解共鳴Raman分光システム
- 分光蛍光光度計(近赤外測定用高感度モデル, FP-8650)
- タンパク質アフィニティー・ゲル濾過クロマトグラフィーシステム(AKTA go, start)
- 光励起パッチクランプ(電機生理)計測システム
- カルシウムイメージング顕微鏡
- 円二色性分散計 J-1500
岡﨑研究室
- 極低温超高分解能レーザーARPES
- 高次高調波レーザー時間分解ARPES
- 超高分解能レーザー光電子顕微鏡(PEEM)
- フェムト秒パルスレーザー+OPA (Astrella 1kHz + TOPAS-PRIME-HE)
古府研究室
- 断熱型熱量計(5-350K)
- 示差走査熱量計(90-1000K)
- 熱重量分析装置(300-1300K)
- 回転式レオメータ(120-800K、1μHz-150Hz)
- 液体・粉末用X線回折装置(3-470K、0.01〜17 Å-1 (Cu及びMo管球を使用))
- 誘電率・伝導度測定装置(2-330K、10μHz-10MHz)
- 光学式ディラトメーター(150-800K)
長谷川研究室
- 走査トンネル顕微鏡(超高真空仕様、室温、オミクロン社製)
- 低温磁場中走査トンネル顕微鏡(超高真空、到達温度5K、磁場・面直2T、面内1T、ユニソク製)
- 走査トンネル顕微鏡(超高真空、到達温度0.4K、磁場・面直7T、ユニソク製)
三輪研究室
- 原子間力顕微鏡 (日立ハイテク L-traceII)
- 高周波プローブ装置 (室温, 1.5T, 磁場角度任意, 0-30GHz)
- フェムト秒パルスレーザー装置 (波長1030nmもしくは515nm)
- 成膜装置 (電子線蒸着13元、抵抗加熱蒸着8元)
森研究室
- 核磁気共鳴装置 JEOL ECS400
- 単結晶自動X線構造解析装置 MercuryⅡ
- 質量分析装置 JEOL JMS-T200
- インピーダンス測定装置 ソーラトロン 1260型+1296型
- インピーダンス測定装置 Agilent 4294A型
- 磁気特性測定装置 MPMS (Quantum Design)
- 3ゾーン管状炉
2024.4.1更新