量子物質研究グループ
物性物理学はこれまで、新しい物質、新しい現象、新しい概念の発見によって大きく発展してきた。物性研究所で活発に研究されている強相関電子系は、その顕著な例である。一方、研究のブレークスルーは多くの場合、分野の融合によって実現される。この考えをもとに、本研究グループは量子物質研究のさらなる飛躍を目指し、理論と実験の緊密な連携を核として、従来の研究部門の垣根を超えた共同・連携研究を推進するために新設された。当グループは2つのコアグループと12の連携グループから成り、互いに強く連携しながら、強相関電子系の新しい量子相や新しい機能性物質の開発を目指した研究を進めている。例えば、バルクや薄膜の試料を作製し、その精密物性測定を駆使してスピントロニクス機能の開拓に取り組んでいる。これらの実験研究は、新しいトポロジカルな量子相の開拓を行う理論チームとの協力を通じて、理論手法の開発とともに活発に進められている。
メンバー(*は部門主任) | 主な研究内容 | |
---|---|---|
![]() |
押川 正毅 教授 研究室HP |
|
![]() |
中辻 知 特任教授 研究室HP ※ 理学系物理学専攻との学内クロスアポイントメント |
|
![]() |
三輪 真嗣* 准教授 研究室HP |
|
所内兼務のメンバー | |||
---|---|---|---|
![]() |
井手上 敏也 准教授 研究室HP 本務は凝縮系物性研究部門 |
![]() |
岡﨑 浩三 准教授 研究室HP 本務は 附属極限コヒーレント光科学研究センター |
![]() |
岡本 佳比古 教授 研究室HP 本務は附属物質設計評価施設 |
![]() |
大谷 義近 教授 研究室HP 本務はナノスケール物性研究部門 |
![]() |
川畑 幸平 准教授 研究室HP 本務は物性理論研究グループ |
![]() |
近藤 猛 准教授 研究室HP 本務は附属極限コヒーレント光科学研究センター |
![]() |
高木 里奈 准教授 研究室HP 本務は凝縮系物性研究部門 |
![]() |
橋坂 昌幸 准教授 研究室HP 本務はナノスケール物性研究部門 |
![]() |
廣井 善二 教授 研究室HP 本務は附属物質設計評価施設 |
![]() |
松永 隆佑 准教授 研究室HP 本務は附属極限コヒーレント光科学研究センター |
![]() |
山下 穣 准教授 研究室HP 本務は凝縮系物性研究部門 |
客員メンバー | |||
---|---|---|---|
![]() |
パク ビョングック 外国人客員教授 |