Home >  研究 > 量子物質研究グループ > 三輪研究室

三輪研究室

研究テーマ

  • キラル分子スピントロニクス
  • 量子物質スピントロニクス
  • フェムト秒パルスレーザーや放射光X線等のオペランド分光
  • スピンによる脳型コンピューティング

特徴的なナノ構造を用いた物性実験研究を行っている。具体的には、半導体工学で発展した超高真空薄膜成長技術を駆使し、異種材料界面を持つ多層膜デバイスを用いて研究を行う。ナノの世界において「スピン」の性質が顕著に現れることに着目し、新物質・材料デバイスが示す新たな物性(物の性質)を見つけて機能化し、物理を把握して室温で大きな効果を示すデバイス物性の創成を目指している。

最近は物質のキラリティを利用した研究に注力している。キラリティは物理学だけでなく、化学、生物学、天文学でも共通して扱われる珍しい性質であり、特に有機分子のキラリティを用いたスピントロニクスデバイスの研究を進めている。また、量子物質であるトポロジカル反強磁性体のデバイス物性、フェムト秒パルスレーザーやX線分光を用いた「オペランド分光」の開発なども行っている。

キラル分子スピントロニクス: a, 特徴的なナノ構造の例. b, キラル分子と対称性. c, キラル誘起スピン選択性(Chirality-induced spin selectivity: CISS)による熱励起スピン偏極の実証結果.
量子物質スピントロニクス: a, トポロジカル反強磁性体Mn3Snのスピン及び結晶構造. b, 分子線エピタキシー法により作製した多層膜構造の電子顕微鏡写真. c, トポロジカル反強磁性体によるトンネル磁気抵抗効果.

発表論文・研究成果等ニュース