在学生の声
研究室を選んだ理由、決め手は?
僕は東京理科大学の学部2年生から研究室に所属していて、その時に先輩の実験の付き添いで物性研に来たのがきっかけです。物性研の建物や設備に圧倒された記憶があります。また当時、中辻研の修士・博士の方とお話した際に、ちゃんと人生の重きを研究に置いていて、楽しそうに研究や行事の話しているのを見て、物性研いいなあと思いました。
その後、学部4年生まで超伝導体の合成ができる研究室をいくつか見学して、色んなメリット/デメリットを考慮して決めました。決め手を挙げるのは難しいですが、1つは、「物性研の先生は授業無くて暇やからな」と廣井先生が仰っていて(笑)、「それなら沢山議論できるし、密に関わってくれそう!」と思ったのが大きいですかね。凄い先生は大体忙しそうな印象を持っていたので、そこは大きく他の研究室と違う点でした。
実際、入ってみてどうですか?研究室の特徴的だと思うところ、雰囲気について教えてください
廣井研は、岡本研・山浦研と合わさって1つのグループのように活動しているのが特徴です。普段の実験や議論など、異なる知識を持つ3人の先生に気軽に教わることができるので、合成した物質の物性を、自分で明らかにしたい人にとって、とても良い環境だと思います。
学生同士や先生との関係は良い意味で緩いです。月2回の研究相談の際も穏やかな雰囲気で丁寧に指導してくださるので、人間関係に頭を悩ますことなく、研究に集中できてます。また年6回くらい3研究室(廣井研、岡本研、山浦研)合同の飲み会をするのですが、山浦准教授を筆頭に学生全員で料理したり、時期によっては、アグリーニットを着て参加したりと、良い距離感で生活できていると思います。
研究室選びに悩んでいる学生さんにアドバイスするとしたら?
「学部の指導教員に色んな事情を話した上で、良いと思う研究室の候補を挙げてもらう」→「その全研究室にメールして見学に行く」→「先生とのフィーリング・その研究室の学生の話・メリデメ」という流れで僕は今の研究室を選べたので、お勧めの流れです。
あとは、最後に本当に悩んだときは先輩や助教・秘書さんとのフィーリングでも決めていいかなと思います。気さくに話せる雰囲気に身を置くのは、最終的に研究の進捗に繋がると思うので。みなさんが良い研究室を選んで、大切な思い出が作れる大学院生活を送れることを祈ってます。
大学院進学を考え始めた/決めたのはいつごろ?
初めて理系進学を意識したのは中学3年生の時でした。大阪市立大学行われていた、いわゆるリケジョイベントに参加したのがきっかけです。超伝導体を作って測定するというワークショップでした。色んな結果が出てしまって、「何で?」となって。その時、先生から「量子力学が分からないと理解できないよ」と言われて、物性物理を勉強しよう、と決めました。その頃は研究職になろうとまでは思ってなかったのですが、博士課程があるということは両親から聞いて知っていました。学部生の頃から博士課程まで行こうと思ってました。ただ、大変だということは薄々感じていたので、修士課程の頃から博士までの期間を考えて研究のプランを考えるようにしていました。また、修士の頃にはDC(特別研究員制度)を取ることを意識して、DCが取れなかったら博士進学をやめようと思っていたので、博士課程進学の決め手としてはDCが取れたことです。
研究室はどのように探しましたか?
私は修士までは早稲田大学で、博士から物性研に入ってます。学部生の頃はグラフェンを研究していて、ARPES(角度光電子分光)測定もしていました。修士に入ってからボロフェン(ホウ素の2次元材料)を研究し始めました。その頃、指導教員と共同研究をしていた松田(巌)先生に出会い、ボロフェンの構造を決めるためにTRHEPD(全反射高速陽電子回折法)を用いた実験をするようになりました。修士の2年間では思うような結果が得られず、もっと研究したいという気持ちが出てきてました。博士課程でもTRHEPTを引き続きやりたくて、松田先生や小森先生(現在は退官)に相談して研究テーマとセットで研究室を決めました。
研究の楽しい・面白いところは?逆に大変なところは?
私の研究は、真空・表面系なので、とにかく時間がかかります。辛いとか、大変というわけではないですが、だいたい想定の3倍くらい時間がかかります。大気は汚いという考えで、分子レベルで汚れを気にするので、表面をきれいにすることに時間をかけます。測定して不純物のせいで良い結果が出なかったら、やっぱり嫌なので。念には念を入れて、という感じです。人に依るので、きっと向き、不向きがあるんだと思います。
あと、松田研の特徴でもあると思うんですけど、放射光実験のために出張が多くあります。表面系の実験だと、そのサイトで試料合成してそのまま測定するので、どうしても出張期間が長く、何箇所も出張が続くと1ヶ月に1日しか家に帰れなくて、さすがに疲れました。でも体力は削られるけど、辛いとかではないです。色々な場所に実験をしに行けるというメリットもあります。
手間をかけて試料を準備しているので、良い試料ができたときは嬉しいです。キレイな回折パターンが出た時は、これから(物性)測定だ〜!楽しみ〜!幸せ〜!ってなります。
Mr. Nico Budai
( D2, Otani Group ) GSFS, Department of Advanced Materials Science
(As of January 2024)
What kind of research do you do?
My interest lies in spintronics. I specifically work to develop a new simple and high-resolution magnetic imaging method using atomic force microscopy and heat flow(Appl. Phys. Lett. 122, 102401 (2023)). The technique is applicable to non-collinear antiferromagnets which are special a kind of materials used in spintronics that have barely any net magnetization but exhibiting other interesting effects. The elucidating of such materials is extremely important.
What’s your research style?
Focusing on efficiency, I try to stick to my self-determined work hours, 10:00 to 18:30, by working intensively during this time. However, research styles vary among our lab members, and some night owls might sometimes stay in the lab even after 10 p.m.
Regarding time, the duration of sample fabrication can vary, sometimes taking several days if it involves multiple fabrication steps. The measurement I perform takes about 10 minutes each time, and I repeatedly measure the sample under different conditions or scan at higher resolutions.
What I like about research is the hands-on approach to problem-solving. Although experiments often yield unexpected results or problems, these frustrating moments can be easily overcome when you achieve positive results and see your first paper published.
Tell us about the Otani Lab.
The Otani Lab studies spintronics which utilizes the electron’s spin next to its charge. I received samples from Nakatsuji Lab within a collaboration in my project on which we developed the imaging technique on. In addition, Professor Otani is also a PI at RIKEN, and our lab members have many opportunities to meet and discuss with researchers and students in our group meetings and seminars. Our lab members may use equipment at RIKEN, and vice versa.
Whenever I need guidance on my research, I can consult with Professor Otani. Research associate Isshiki is my go-to person for my daily experiments.
The international composition of its members is another attractive point about the Otani Lab. With students from India, China, etc. all communication in the lab is conducted in English, and this makes the life of international students like me much easier.
Why did you choose the Otani Lab, ISSP?
As an undergrad in electronic engineering major at a German university, I grew my interest in physics and did not hesitate to move on to a master’s course. But I never thought about continuing up to the doctoral course at all back then.
A big moment came when I visited the Otani Lab as an external student to do research for my master’s thesis. I was fascinated by my first experience in actual research activities, and I started to seriously consider pursuing a Ph.D. degree. Otani Lab at ISSP really fits my interests. Therefore I talked with Prof. Otani and existing lab members about my career and what kind of research I could do if I joined the lab, which has taken me where I am now.
How long did it take for you to settle in Japan? Any difficulties experienced? Useful advice?
I started my life in Japan in the university's Kashiwa International Lodge near campus, so things were smooth and easy.
I later moved to a private apartment in a more urban location in central Kashiwa. Although a housing company, I consulted, was very helpful and found a perfect place for me quite quickly, discussing housing contracts and preparing a lot of documents in Japanese is very challenging for international students. I was very lucky to have Japanese friends who helped me a lot.