在学生の声
私が物性研に決めた訳
今の専攻、物性研を選んだ理由は?
学部の時は、理論の研究室にいて、テーマが近かったから。この実験手法のシミュレーションをしていて、今はその実験を実際にやっている感じです。
物性研のことは、入試の時に初めて知りました。研究室は、研究内容で選んだんですけど、場所が柏と知って、通えるかな?って思いました。
学部生のころと比べて、変わったと思う点は?
学部の頃は理論だったので、研究スタイルが変わりました。理論は計算なので場所も時間も自由に使えたけど、今はマシンタイム内にやらないといけないプレッシャーがあったり。最近は学生の数も多いので、マシンタイムを取るのも大変になってきました。
研究は何が楽しいですか?
この実験は、結果が画像で出るので、「あ、対称性が良いな」とか「解像度が良いな」とか、パッと見て驚いたり、そうゆうところが楽しいです。
今の専攻、物性研を選んだ理由は?
ガイダンスの時に、見学で装置を見てすごいと思って、憧れて岡﨑研を選びました。あと先生が優しそうだったから。
研究は何が楽しいですか?何が大変ですか?
実験が好きなので、単純にデータが出ると嬉しいです。あと装置開発もやっているんですが、問題が発生した時、原因が何かを突き止めてクリアした時は達成感があります。逆に、装置不具合の原因が分からないことが続く時は大変です。
物性研を目指す人にひとこと!
すごい装置を学生でも使えるところが、とても良いです。最先端の装置で実験したい方は物性研へ是非!
分解能やいろんな性能で世界トップクラスの装置がいくつもあって、他には無い希少な装置を使えることにワクワクします。
物性研を知ったきっかけは?
学部一年生の時に、オムニバス形式の科目があって、物性研の先生が何人か出張講義で来ていたんです。その後、夏休みに二日間柏キャンパスのゲストハウスに宿泊しながら講義と簡単な実験、見学というのがあって。だから結構前から知ってた感じです。
実際に入ってみて、どうでしたか?
先生との距離が近いです。普段は、研究室の助教さんと密接にやり取りしながら進めているんですけど、先生には「もっと頻繁に来なさい」って言われます。あと、研究員以外の大人がたくさんいるのも、特徴だと思います。特に、廣井研は装置がたくさんあるので、それぞれに技術職員さんだったり、スタッフさんがいて、色んな人と関わり合いながら進めます。
あと、物性研はイベントが多いですね。スポーツ大会だったり、音楽会だったり。5月のビアパーティは、基本的に新入生が中心となってやるので、知り合いが一気に増えます。それ以外にも研究室でクリスマス会やったり、イベントごとがまあまあ、あります。
学生生活はどんな感じですか?
1年目は講義があるので、本郷と柏の行き来が多くて、結構大変です。本郷に行く日は〇曜日、とかうまく調整しないと。授業のない日は、ずっと研究室にいます。実験したり、論文読んだりして過ごしてます。
研究は何が楽しいですか?何が大変ですか?
自分でレーザーや装置を作るのが楽しいです。技術を身に付けたいと思って、小林研を希望して入ったので、その工程、作業が楽しいです。でも作った装置の性能が想定通り出ない時など、原因を探るのが結構大変です。
将来は?
企業に入りたいです。電子機器系のメーカーや、今レーザーをやっているので光学製品とかを考えてます。
柏キャンパスのオススメは?
はま(キャンパス内にある寿司店)のはまスペシャルです。
なぜこの研究室を選びましたか?
本郷のガイダンスでポスターセッションの時に、小林研究室の説明で1からレーザーを作れると聞いて小林研究室を目指して来ました。レーザーはまだ作ってないんですけどね(笑)
研究は何が楽しいですか?
レーザー加工にディープラーニングを取り入れるという研究が数年前から始まって、その一環でディープラーニングを活用しています。今は最適なニューラルネットワークの構造を探しています。分野としても新しいので、手探りでやっている感じ。やりがいを感じています。
将来は?
ディープラーニングをツールで使える職業を探したい。なので人工知能系、プログラマーですかね。
実際に入ってみて、どうでしたか?
第一印象よりさらに良いです。自由に研究させてもらえるし、ミーティング中、先生から大切な意見がもらえる。気遣いある素敵な先生が多い印象です。