Home >  研究 > 社会連携研究部門 - データ統合型材料物性研究部門

社会連携研究部門 - データ統合型材料物性研究部門

昨今、機械学習が社会的にも大きな注目を集めている。機械学習の物質科学研究への応用の可能性 も盛んに研究されており、多くの有望な結果が報告されている。背景には、この考え方が、基礎科学の産業応用を加速させるうえでのカギとなるという期待感がある。当部門では、実験と数値計算をデータ科学的手法によって統合し、電子相関の理解に基づいて、革新的な機能を持つ材料の物性予測・探索手法を開発することを目的としている。実験結果と数値計算結果の単純な比較や実験の理論計算による解釈にとどまらず、両者を同時に用いることによって、実験・数値計算それぞれ単独ではなしえない成果を挙げることを目指している。これによって、永久磁石、軟磁石、スピントロニクス材料、超伝導材料などの探索を進めている。

メンバー 主な研究内容
乾 幸地   特任准教授
  1. 目的の性質を持つ物質や条件の逆設計手法の開発
  2. 大量のパラメタを用いた高速なデータ同化
  3. 物性物理における数値計算研究
   
所内兼務のメンバー
尾崎 泰助 教授
研究室HP
本務は附属物質設計評価施設
川島 直輝 教授
研究室HP
本務は附属物質設計評価施設
木村 隆志 准教授
研究室HP
本務は附属極限コヒーレント光科学研究センター