機能物性研究グループ
物性から機能を捉え、応用に資するためには、基底・平衡状態の物性を基盤として、励起・非平衡状態、さらには反応や生体系に至る動的な対象を理解する必要がある。近年、励起状態や非平衡状態の時間分解測定、ナノスケールの分析・分光測定、動作・反応中のオペランド観測などの実験法が飛躍的に進歩した。一方、計算・データ科学による理論解析や、フロッケエンジニアリングなど量子非平衡現象のシミュレーション法が著しく進展している。そこで、物性研究所の既存のグループが連携し、新たな研究分野を開拓するため、機能物性研究グループが形成された。これにより電子・スピン・格子及びそれらの動的過程だけでなく、原子・イオンの移動や化学反応、高次複雑分子系などマルチスケールな複合構造をもつ物質系を扱う。重点的な研究課題に関連した物性研究所の研究者数名がコアメンバーとなり、さらに数名の所員が従来の部門に属しつつ併任として参加する。
メンバー(*は部門主任) | 主な研究内容 | |
---|---|---|
![]() |
秋山 英文 教授 研究室HP |
|
![]() |
井上 圭一 准教授 研究室HP |
|
![]() |
岡 隆史* 教授 研究室HP |
|
![]() |
杉野 修 教授 研究室HP |
|
![]() |
林 久美子 教授 |
|
所内兼務のメンバー | |||
---|---|---|---|
![]() |
野口 博司 准教授 研究室HP 本務は附属物質設計評価施設 |
![]() |
原田 慈久 教授 研究室HP 本務は附属極限コヒーレント光科学研究センター |
![]() |
松田 巌 教授 研究室HP 本務は附属極限コヒーレント光科学研究センター |
![]() |
眞弓 皓一 准教授 研究室HP 本務は附属中性子科学研究施設 |
![]() |
森 初果 教授 研究室HP 本務は凝縮系物性研究部門 |
![]() |
山室 修 教授 研究室HP 本務は附属中性子科学研究施設 |
![]() |
吉信 淳 教授 研究室HP 本務はナノスケール物性研究部門 |
![]() |
リップマー ミック 教授 研究室HP 本務はナノスケール物性研究部門 |
客員メンバー | |||
---|---|---|---|
![]() |
樋山 みやび 客員准教授 |