Home >  研究 > 機能物性研究グループ

機能物性研究グループ

機能物性研究グループは、生体現象や、化学反応、駆動された量子物質とナノデバイス等において実現する多彩な非平衡多体現象について俯瞰的な立場から研究を進めることで、その隠れた学理と未知の機能を解き明かし応用に資することを目的とする。近年、光遺伝学や細胞内物性計測、励起状態や非平衡状態の時間分解測定、ナノスケールの分析・分光測定などの実験法が飛躍的に進歩し、同時に、計算・データ科学による理論解析や、揺らぎの定理やフロッケ・エンジニアリングなど非平衡統計力学の構築が進展している。これら重点的な研究課題に関連した物性研究所の研究者数名がコアメンバーとなり、さらに数名の所員が従来の部門に属しつつ併任として参加する。

メンバー(*は部門主任) 主な研究内容
秋山 英文   教授
研究室HP
  1. 利得スイッチ短パルス半導体レーザーと超高速非平衡非線形の光物性
  2. 半導体レーザーデバイス・モジュール・システムの開発と応用
  3. 宇宙用の先端太陽電池の高効率エネルギー変換と詳細平衡限界物理
  4. 発光計測標準、ホタル生物発光、ロドプシン・ラマン分光
井上 圭一*   准教授
研究室HP
  1. 光受容型膜タンパク質ロドプシンの分子機能メカニズムの機能解析および分光研究
  2. 先端的分光計測法の生体分子研究への応用
  3. ゲノムビッグデータをもとにした新奇光受容型タンパク質探索
  4. 機械学習法と実験自動化を用いた生体分子の機能決定因子の同定とそれにもとづく新規機能性分子開発
岡 隆史  教授
研究室HP
  1. 量子物質のフロッケ・エンジニアリング
  2. 量子多体系の非平衡状態
  3. 生体現象、情報物理への場の理論の応用
杉野 修   教授
研究室HP
  1. 固液界面のシミュレーションと燃料電池応用
  2. 物質中の水素・ミュオンの量子状態
  3. 電子格子相互作用の第一原理計算
  4. 超伝導体の第一原理計算
林 久美子   教授
研究室HP
  1. ヒトiPS運動ニューロン内の軸索輸送の蛍光顕微鏡観察
  2. ナノスプリングによるモータータンパク質キネシンの力計測
  3. 極値統計学を用いた神経細胞軸索輸送の速度解析-個体内 in vivo イメージング-
  4. 神経細胞軸索輸送に起因するシナプス形成異常の理論モデル構築
 
所内兼務のメンバー
野口 博司 准教授
研究室HP
本務は附属物質設計評価施設
原田 慈久 教授
研究室HP
本務は附属極限コヒーレント光科学研究センター
松田 巌 教授
研究室HP
本務は附属極限コヒーレント光科学研究センター
眞弓 皓一 准教授
研究室HP
本務は附属中性子科学研究施設
森 初果 教授
研究室HP
本務は凝縮系物性研究部門
山室 修 教授
研究室HP
本務は附属中性子科学研究施設
吉信 淳 教授
研究室HP
本務はナノスケール物性研究部門
リップマー ミック 教授
研究室HP
本務はナノスケール物性研究部門