Home >  研究 > 機能物性研究グループ

機能物性研究グループ

物性から機能を捉え、応用に資するためには、基底・平衡状態の物性を基盤として、励起・非平衡状態、さらには反応や生体系に至る動的な対象を理解する必要がある。近年、励起状態や非平衡状態の時間分解測定、ナノスケールの分析・分光測定、動作・反応中のオペランド観測などの実験法が飛躍的に進歩した。一方、計算・データ科学による理論解析や、フロッケエンジニアリングなど量子非平衡現象のシミュレーション法が著しく進展している。そこで、物性研究所の既存のグループが連携し、新たな研究分野を開拓するため、機能物性研究グループが形成された。これにより電子・スピン・格子及びそれらの動的過程だけでなく、原子・イオンの移動や化学反応、高次複雑分子系などマルチスケールな複合構造をもつ物質系を扱う。重点的な研究課題に関連した物性研究所の研究者数名がコアメンバーとなり、さらに数名の所員が従来の部門に属しつつ併任として参加する。

メンバー(*は部門主任) 主な研究内容
秋山 英文   教授
研究室HP
  1. 利得スイッチング半導体レーザーおよび太陽電池のデバイス物理
  2. 高品質半導体量子細線および井戸における低次元電子正孔キャリアの多体相関と非平衡性
  3. 半導体量子構造およびデバイスの作製、高品質化、構造評価、顕微分光計測、画像計測
  4. ホタル生物発光と発光計測標準
井上 圭一   准教授
研究室HP
  1. 光受容型膜タンパク質ロドプシンの分子機能メカニズムの機能解析および分光研究
  2. 先端的分光計測法の生体分子研究への応用
  3. ゲノムビッグデータをもとにした新奇光受容型タンパク質探索
  4. 機械学習法を用いた生体分子の機能決定因子の同定とそれにもとづく新規機能性分子開発
岡 隆史*   教授
研究室HP
  1. 非平衡量子多体系
  2. 場の量子論
  3. 生体現象、情報物理への場の理論の応用
杉野 修   教授
研究室HP
  1. 固液界面の第一原理シミュレーションと電池・燃料電池の科学
  2. 機械学習や補助場などの新規手法を用いた高精度密度汎関数理論の構築
  3. 物質中の水素原子・プロトン・ヒドリドの量子動力学
  4. 電子格子相互作用の高精度計算による新規物質相の予測
林 久美子   教授
  1. 生物物理計測
  2. タンパク質分子モーターの実験と理論
  3. 非平衡統計力学の細胞内現象への応用
  4. 神経細胞軸索輸送の蛍光観察
 
所内兼務のメンバー
野口 博司 准教授
研究室HP
本務は附属物質設計評価施設
原田 慈久 教授
研究室HP
本務は附属極限コヒーレント光科学研究センター
松田 巌 教授
研究室HP
本務は附属極限コヒーレント光科学研究センター
眞弓 皓一 准教授
研究室HP
本務は附属中性子科学研究施設
森 初果 教授
研究室HP
本務は凝縮系物性研究部門
山室 修 教授
研究室HP
本務は附属中性子科学研究施設
吉信 淳 教授
研究室HP
本務はナノスケール物性研究部門
リップマー ミック 教授
研究室HP
本務はナノスケール物性研究部門
客員メンバー
樋山 みやび 客員准教授