学生受入れ研究室一覧
研究テーマ・キーワードから探す
毎年6月ごろに行う、物性研大学院ガイダンスの見学グループに準じた分け方をしています。囲みの表記は各教員の所属する専攻名となっています。入試はこの専攻毎に行います。研究内容に関するより詳しい情報は各研究室HPをご覧ください。
物質科学
井手上 敏也 工学・物工
2次元物質、ナノチューブ、量子整流、トポロジカル輸送、超伝導、磁性 More
岡本 佳比古新領域・物質
結晶性固体、新物質、物質合成、新奇量子現象、電子機能 More
高木 里奈 新領域・物質系
強相関電子系、多体ナノ構造、トポロジカル磁気構造、新物質開拓 More
中辻 知* 理学系・物理学専攻
超伝導、磁性、半導体、物質合成、強相関電子系、フラストレーションと量子磁性 More
*理学系・物理学専攻教員(学内クロスアポイントメント)
森 初果
理学系・化学 新領域・物質系
分子性機能物質開発、超伝導、プロトン伝導、磁性、有機トランジスタMore
山浦 淳一 新領域・物質系
構造物性、量子マルチプローブ解析、新機能材料 More
山下 穣 新領域・物質系
超低温、フラストレーションと量子磁性、超伝導、強相関電子系 More
ナノスケール科学
大谷 義近 新領域・物質系
トポロジカルスピントロニクス、スピン電荷変換、ナノ磁性、ナノテクノロジー More
長谷川 幸雄 工学系・物理工学
プローブ顕微鏡で探るナノスケールでの量子電子状態・超伝導・スピン・磁性 More
三輪 真嗣 新領域・物質系
スピントロニクス、量子物質、キラル分子、生体分子、パルスレーザー、放射光分光More
吉信 淳
理学系・化学 新領域・物質系
表面界面における化学物理と反応 More
Mikk Lippmaa
新領域・物質系
酸化物薄膜、表面科学、有機-無機界面、ヘテロ構造、酸化物エレクトロニクス、気水界面、分子マシン制御More
強磁場科学
金道 浩一 理学系・物理学
強磁場、磁性、マグネット開発強磁場を用いた量子スピン及び強相関物質の研究 More
小濱 芳允 工学系・物理工学
強磁場領域の光・熱・NMR More
徳永 将史 理学系・物理学
強磁場、量子極限、マルチフェロイクス、強相関電子系More
松田 康弘 新領域・物質系
1000 T、超強磁場、強相関電子、量子スピン、強磁場X線、磁場誘起相転移More
レーザー・分光
秋山 英文 理学系・物理学
レーザー、半導体、ナノサイエンス・表面科学、顕微分光、生物発光 More
板谷 治郎 理学系・物理学
高強度レーザー、中赤外光源、アト秒科学、量子ダイナミクス、超高速軟X線分光 More
岡﨑 浩三 新領域・物質系
超伝導、光誘起相転移、レーザー、光電子分光 More
小林 洋平工学系・物理学
最先端レーザーによる光科学 More
近藤 猛 理学系・物理
トポロジカル量子物性、超伝導、強相関物理、レーザー、光電子分光 More
松永 隆佑 理学系・物理学
光物性、レーザー、テラヘルツ分光、トポロジカル半金属、スピントロニクス、超高速現象More