Home >  共同利用 > 公募要項 > 公募:物質合成・評価施設

2024年度後期公募要項:物質合成・評価設備

物質設計評価施設の物質合成・評価部では、下記の7実験室及び各種合成・評価設備を、全国共同利用として運営しています。利用を希望される方は下記の要領で申請してください。なお、申請に当たっては、必ず事前に利用実験室担当者と打合せをしてください。※Please contact and discuss with a person in charge prior to submitting application materials.

問合せ先:物質合成・評価設備共同利用委員会委員長 岡本佳比古 04-7136-3250

  1. 利用実験室と設備
    実験室 利用設備
    物質合成室
    担当:石井 梨恵子
    電話:04-7136-3455
    :gousei
    ブリッジマン炉、ハロゲンおよびキセノンランプ四楕円型帯域溶融炉(クリスタルシステム)、アーク溶解炉(大亜真空ACM-SO11)、フラックス炉、真空蒸着装置、ボックス炉、グローブボックス(MBRAUN)、横型管状炉
    化学分析室
    担当: 石井 梨恵子
    電話:04-7136-3455
    :bunseki
    誘導結合高周波プラズマ発光分光分析装置(SPECTRO社 ARCOS)
    X線測定室
    担当:山浦 淳一
    電話:04-7136-3252
    :xraylab
    粉末X線回折装置(Rigaku SmartLab)、極低温粉末X線回折装置(Rigaku SmartLab)、ラウエカメラ(IPX-LCT)、湾曲イメージングプレート単結晶X線構造解析装置(Rigaku R-AXIS RAPID II)、単結晶構造解析用CCDシステム(Bruker SMART)
    電子顕微鏡室
    担当:浜根 大輔
    電話:04-7136-3462
    :tem
    走査電子顕微鏡(日本電子JEM IT-100)及びエネルギー分散型X線分析装置(EDX)、電界放出形透過型電子顕微鏡(日本電子JEM-2010F)(試料加熱・冷却ホルダ)及びエネルギー分散型X線分析装置(EDX)、透過型電子顕微鏡(日本電子JEM-2100)、イオン研磨薄膜作製装置(イオンスライサー)
    電磁気測定室
    担当:山内 徹
    電話:04-7136-3499
    :emag
    磁化測定装置(カンタムデザインMPMS-7T, MPMS-5T)、物理特性測定装置(カンタムデザイン9T PPMS)
    光学測定室
    担当:秋山 英文、松永 隆佑
    電話:04-7136-3385
    :opt
    可視紫外分光光度計(190nm~2500nm、室温用)、入射角度可変分光光度計(190nm~2600nm、室温用)、顕微ラマン分光測定装置(532nm・785nm励起、室温用)、顕微FTIR装置(30/cm~7800/cm)
    高圧合成室
    担当:後藤 弘匡
    電話:04-7136-3499
    :high-pressure
    マルチアンビル型高圧発生装置(KAMATA 700ton, CAPRI 500ton, IROHA 700ton)、中型旋盤(EGURO GL-120), 卓上旋盤 (SAKAI ML-210)、ダイヤモンド研磨装置(IMAHASI DTP-200)、 ボール盤(ENSHU ESD-100)、ダイヤモンドアンビルセル(マオ-ベル型、クジラ型)、ルビー蛍光測圧顕微鏡システム(Nikon MM-40, ACTON SpectraPro 300i)、レーザー加工機(IB LASER DiNY_pQ1064)、顕微ラマン分光装置(フォトンデザイン)、ダイヤモンドアンビル用レーザー加熱システム(SPI SP-100C)、マイクロマニピュレーター(駿河精機 M331)、高圧その場X線回折装置(リガク RTPG150)、微小部X線回折装置(リガク Ultrax18)
    高圧測定室
    担当:北川 健太郎
    電話:04-7136-3330
    :hpexpr
    定荷重式キュービックアンビル圧力発生装置
    (注)連絡先の以下は、全て @issp.u-tokyo.ac.jp に変えてください。
  2. 申請資格

    国・公立大学法人、私立大学及び国公立研究機関(以下「大学等」という)の教員、研究者並びにこれに準ずる者。ただし、上記の者が行う大学等の研究活動に限ります。大学院学生にあっては大学等の教員の指導の下、研究を行う者。

    • 修士課程学生
      課題代表者としては申請できません。指導教員等の分担者として共同で申請してください(留学研究員の場合を除く)。なお、申請時に修士課程に在籍している場合でも、共同利用実施時に博士課程に進学している場合、課題代表者として申請可能です。お手数ですが、別途共同利用係までご連絡をいただければと存じます。
    • 学部学生
      共同利用に課題申請できません。(分担者としても実施不可です)なお、申請時に学部に在籍している場合でも、共同利用実施時に修士課程に進学している場合、指導教員等の分担者として共同で申請することは可能です。お手数ですが、別途共同利用係までご連絡をいただければと存じます。

  3. 申請課題クラスと課題申請手続き
    • 申請課題クラス

      利用課題の申請は以下の2つのクラスに分かれます。それぞれ Web申請 を通じて行います。

    • 課題申請手続き

      ※ 申請する場合は、必ず事前に当該研究室の担当所員と打合せをしてください。

      1. ユーザー登録を完了していない方は、 Web申請 から新規ユーザー登録手続き(ユーザー登録画面では公的機関からの調査のため必要な項目を入力して頂きますが、共同利用の審査とは無関係です。)
      2. web申請システムにログインし、左上にある課題申請の画面で「一般研究員(物質合成・評価設備(物質設計評価施設))」を選択
      3. web申請システム左下にある「各種申請様式等」より「共同利用課題研究計画書様式」の「一般研究員(物質合成・評価設備(物質設計評価施設))」をダウンロード
      4. 「共同利用課題研究計画書」をPDFファイルに出力
      5. web申請システム画面上の「研究計画書」にアップロード

      その他、システムの指示に従って、必要事項を入力してください。申請手続き詳細については課題申請入力ガイドをご確認ください。 

      旅費申請については、下記「3.旅費配分」「4.旅費申請」を必ず確認の上申請ください。

  4. 旅費配分

    1つの研究課題において、本所から支給できる旅費の最大配分日数は下記となります。

    • 分担者がいない課題:4泊以下の宿泊を1回、 または 日帰り最大5回
    • 分担者がいる課題:4泊以下の宿泊を2回、 または 日帰り最大10回
      なお課題代表者と分担者で宿泊と日帰りを組み合わせることもできます。
    (例:課題代表者4泊5日を1回に加えて分担者日帰りを5回)

  5. 旅費申請

    Web申請内「旅費支給希望」欄にて、最大配分日数の範囲内でご申請ください。
    なお、WEB申請フォーム上では最大配分日数範囲内で申請していただきますが、共同利用課題研究計画書には課題遂行に必要な日数全てをご記載ください。
    ※ 申請資格として研究倫理教育を受講済みであることが追加されましたので、ご注意ください。

  6. 申請期限

    2024年 6月 3日(月)

  7. 採否決定及び経費

    採否及び経費の配分は、物質合成・評価設備共同利用委員会の審査の後、共同利用施設専門委員会で決定します。通知は2024年9月頃に発送の予定です。

  8. 外来研究員申請

    採択後、「外来研究員(共同利用)誓約・承諾書(様式1)」に記入及び押印し、PDF化したファイルをWeb申請の来所手続きにアップロードして下さい。尚、原本については、来所の際に必ず共同利用係へ提出ください。

  9. 安全衛生教育

    研究活動開始前に、安全マニュアル概要冊子(東京大学柏キャンパス)(和文英文) をお読みください。詳細については、担当所員にお問い合わせください。

  10. 放射線業務

    採択された共同利用研究の中で、放射線施設を利用される方には、「外来研究員等の放射線管理内規」に従って、「放射線業務従事承認書(様式5)」を提出していただきます。

  11. 学生教育研究災害傷害保険等の加入

    本所の共同利用では、労災保険等にご加入されていることが前提となっております。そのため、外来研究員として本所で研究活動に従事することを所属長に承諾をいただいております。学生の方については、共同利用開始までに財団法人日本国際教育支援協会(JEES)「学生教育研究災害傷害保険」または同等以上の傷害保険に必ず加入してください。

  12. 損害補償

    共同利用の実施にあたり、故意又は重大な過失により、関係設備機器に損害を与えた場合又は人身事故などが発生した場合には、その損害等に対して責任を負っていただくこともあります。

  13. 実施報告書

    1期(半年)毎に、終了後30日以内に「外来研究員実施報告書(様式4)」を必ず提出してください。報告書は、未提出、並びに記載内容について担当所員より問合せをさせていただくことがあります。
    ※ 共同利用システムのメニュー 「各種申請様式等」より最新の様式をご使用ください。

  14. 研究成果の公表

    物質合成・評価設備の共同利用による研究の成果が出版される場合には、必ず「物性研究所物質合成・評価設備を利用した。」旨を論文中に明記し、また、その別刷1部を共同利用係宛に送付してください。2021年度以降の課題については課題番号も併せて記載をお願い致します。英文の場合の参考は次のとおりです。

    • (例1) This work was carried out using the facilities of the Materials Design and Characterization Laboratory under the Visiting Researcher's Program of the Institute for Solid State Physics, the University of Tokyo(No.20XXXX-XXXXX-XXXX).
    • (例2) This work was carried out using the facilities of the Materials Design and Characterization Laboratory by the joint research in the Institute for Solid State Physics, the University of Tokyo(No.20XXXX-XXXXX-XXXX).
    • (例3) This work was performed using the facilities of the Materials Design and Characterization Laboratory in the Institute for Solid State Physics, the University of Tokyo(No.20XXXX-XXXXX-XXXX).
  15. 知的財産権の取扱い

    原則として、申請者の所属する機関に帰属することとしますが、本学研究者の知的貢献が認められる場合における当該発明等の取扱いについては、本学と別途協議するものとします。また、当該知的財産権の活用により収益が見込まれる場合、当該知的財産権の権利者と本学は、本学設備の貢献に係わる対価の支払いについて、別途協議を行うものとします。
    なお、共同利用による研究から知的財産権が得られた場合、出願書類等1部を共同利用係へお送りください。

  16. 宿泊施設(注

    東京大学柏地区共同利用研究員宿泊施設(柏ゲストハウス)が利用できます。
    なお、柏ゲストハウスの使用については、東京大学柏地区共同利用研究員宿泊施設規則等に基づいていただきます。
    ご予約の際は、 柏ゲストハウス申請システムからのご申請をお願い致します。

  17. その他

    予算の支出、諸施設の利用、設備の管理等については、関係する所員の指示に従ってください。


Web申請ログイン