近藤研の福島優斗氏、カルフォルニア大学 バークレー校 滞在報告
物性研究所近藤研究室の福島優斗氏が物性研究所海外学生派遣プログラムを利用して、カルフォルニア大学バークレー校に2025年2月17日から3月28日まで滞在し、時間・角度分解光電子分光測定を用いて、2次元物質における光励起ダイナミクス及び励起子のダイナミクスについて研究を行いました。
このプログラムは2017年度から始まったもので、海外での共同研究を通じて、豊かな経験を持った国際的な活躍が期待できる人材を育成することを目的として、大学院生を海外の研究機関に数ヶ月間派遣しています。
近藤研究室(D2)福島優斗
概要
カリフォルニア大学バークレー校に1か月半滞在し、2次元物質における光励起ダイナミクスの研究を行いました。今後の発展が期待される結果が得られただけでなく、現地の多様な価値観に触れることができ、充実した研究生活を送ることができました。
活動内容
2次元層状物質における励起子の超高速ダイナミクスを直接観測するため、カリフォルニア大学バークレー校のLanzara教授の元で時間・角度分解光電子分光測定(Tr-ARPES)を行いました。Tr-ARPESは近赤外線で励起した試料の状態を、直後に照射した深紫外線を用いて検出する実験手法です。異なるバンドギャップを有する2つの物質の結果を比較することで、光励起ダイナミクスにおける励起光とバンドギャップのエネルギーの関係性を調べました。また、得られたデータについてLanzara教授をはじめとして、実験をサポートしてくださったスタッフの方々と議論しました。
バークレーが面しているサンフランシスコ・ベイエリアには、スタートアップや大手のハイテク企業、さらにはカリフォルニア大学やスタンフォード大学などの教育・研究機関が数多く集まっています。多様なバックグラウンドをもつ学生が世界中から集まっており、彼らとの交流を通して多様な価値観に触れることができました。将来のキャリアパスについて考えさせられる、非常に充実した日々となりました。
今回の測定では、我々が想定していなかった光励起過程を示唆する結果が得られました。今後は実験条件を変えながら測定を行い、今回観測された結果と励起子のダイナミクスの関係性などを明らかにしていく予定です。
関連ページ
- 東京大学物性研究所 近藤研究室
- 2024.3.19 物性研ニュース 小濱研(D3)松山直史氏、フランス国立科学研究センタ ー・ネール研究所等、滞在報告
- 2024.6.24 物性研ニュース International research opportunities for students program report of SCOLLON, Myles Forrester
- 2024.6.24 物性研ニュース International Research Opportunities for Students Program Report of LU, Yifan
- 2019.11.22 物性研ニュース 柴山研の辻 優依氏、マサチューセッツ大学滞在報告
- 2019.10.31 物性研ニュース 押川研の小野 清志郎氏、カブリ理論物理学研究所滞在報告
- 2019.6.6 物性研ニュース 押川研の小林良平氏、シカゴ大学滞在報告(2回目)
- 2019.3.27 物性研ニュース 辛研の橋本嵩広氏、Scienta Omicron社滞在報告
- 2019.1.10 物性研ニュース 小森研の服部卓磨氏、ユーリッヒ研究センター滞在報告
- 2018.4.4 物性研ニュース 押川研の小林 良平氏、シカゴ大学滞在報告
- 2018.3.27 物性研ニュース 押川研の福住吉喜氏、パリ第11大学LPTMS滞在報告
- 2017.12.19 物性研ニュース 小林研の木村祥太氏、ヘリオット・ワット大学滞在報告
- 2017.11.28 物性研ニュース 中辻研の鈴木慎太郎氏、ジョンズ・ホプキンス大学滞在報告