チョコレイト・サイエンスを公文国際学園にて実施
2月15日(土)に、横浜市にある公文国際学園にて、チョコレートの結晶型の違いによる性質の違いを体験するプログラム「チョコレイト・サイエンス」を行いました。同学校では昨年に引き続き、2回目の実施になります。
チョコレートは、多形結晶であるココアバターの結晶の特性によって、噛んだ時のパキッというスナップ性、口に含んだ後の滑らかな口どけが作りだされます。融かしたチョコレートをそのまま型に入れて冷やし固める「単純冷却」と、25-26℃に冷やして31-32℃に再び温めてから冷やし固める「テンパリング」の2種類を作り分け、それぞれのチョコレートを観察・試食しました。今回はチョコレートメーカーである東京フード株式会社の久保健介さんより、プロの試食方法がレクチャーされ、五感(視覚・味覚・嗅覚・触覚・聴覚)を使って違いを観察しました。その後、班ごとに観察結果を発表し、互いの気づきを共有しました。
チョコレートが題材ということもあり、半数が料理やお菓子作りへの関心からの参加でしたが、「テンパリングするだけであんなに変わると思ってませんでした!!」「食品物理学という新しい学問を知る機会になり、興味がでました」「参加する前よりも物理を好きになりました!」などと物理や化学の側面からもチョコレートを知り、楽しんだ様子でした。
関連ページ
- 2024.2.20 物性研ニュース チョコレイト・サイエンスを我孫子市アビスタ、公文国際学園にて実施
- 2023.2.14 物性研ニュース チョコレイト・サイエンスを川崎市教職員会館にて実施
- 2022.2.21 物性研ニュース チョコレイト・サイエンスを川崎市立犬蔵中学校、和歌山信愛中学校にて開催
- 2021.2.17 物性研ニュース チョコレイト・サイエンスをオンライン開催しました
- 2020.3.2 物性研ニュース チョコレイト・サイエンスを川崎市、和歌山で実施
- 2019.12.19 物性研ニュース チョコレイト・サイエンス5周年記念「チョコレート学入門」を開催
- 2019.10.29 物性研ニュースリケジョイベント「未来をのぞこう!/ チョコレイト・サイエンス」を開催しました
- 2019.07.30 物性研ニュース チーム チョコレイト・サイエンスがリカジョ賞準グランプリを受賞
- 2018.11.8 物性研ニュース 野田中央高等学校にてチョコレイト・サイエンスを実施
- 2018.10.30 物性研ニュース リケジョイベント「未来をのぞこう!」を開催しました
- 2018.8.6 物性研ニュース 東葛テクノプラザにてチョコレイト・サイエンスを開催
(公開日: 2025年02月17日)