元所員・高橋 敏男
研究テーマ
- X線定在波法の構築とその表面界面構造・位相問題への応用
- CTR散乱表面X線回折法の考案および表面界面薄膜構造研究 / X線ホログラフィ表面構造解析法の考案とその応用
- X線動力学回折理論の再構築とその表面界面構造・位相問題への応用
- 中性子動力学回折現象および中性子極小角散乱法の研究
X線を中心にX線粒子線の回折散乱現象の基礎及び応用研究を行い、その過程で新しい測定法を考案開発してきた。
X線の動力学的回折過程で結晶内外に生じるX線波動場の性質を明らからにしてX線定在波法を確立し、表面界面構造解析や位相問題にも応用した。
放射光X線を利用した新しい表面構造解析法を開発することにより、未解決であった表面構造の原子配列をいくつも決定してきた。並行して、表面構造解析に適した回折理論を構築した。その結果、多重散乱効果のあるブラッグ反射付近のみならず、そのテールで1回散乱の反射(CTR散乱)も統一的に扱うことが可能になり、表面構造解析法(Surface X-Ray Diffraction)を確立した。また表面相転移現象の研究も推進した。他方、ホログラフィ原理に基づく新しい手法を考案し、表面界面薄膜の未知構造を決定した。
他方、中性子の動力学的回折現象に関わる研究も行なった。X線と異なり吸収を無視できる中性子の動力学的回折理論を再考察することにより、従来の定説を改め、回折現象に新しい解釈を与えた。このことにより、極小角散乱測定に新たな進展をもたらした。
略歴
- 東京大学理科I類入学
- 東京大学工学部物理工学科進学
- 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程終了
- 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程中退
- 東京大学生産技術研究所助手(東京大学工学博士)
- 東京大学物理工学科助手
- 東京大学物性研究所助教授
- 東京大学物性研究所教授
- 東京大学名誉教授
- 東京学芸大学自然科学系物理科学分野研究員
研究業績
主要論文
- "Variation of the Yield of Photoelectrons Emitted from a Silicon Single Crystal under the Asymmetric Diffraction Condition of X-Rays", T. Takahashi and S. Kikuta. J. Phys. Soc. Japan 46 1608-1615 (1979); J. Phys. Soc. Japan 47 (1979)620, Jpn. J. Appl. Phys. 32 5159(1993) and J. Appl. Phys. 110 (2011)102209.
- "Refinement of the Si(111) √3×√3-Ag Structure by Surface X-Ray Diffraction", T. Takahashi and S. Nakatani. Surf. Sci. 282 17-32(1993); Surf. Sci. 183 L302 (1987), Surf. Sci. 191 L825(1987) and Phys. Rev. B 68 (2003)035330.
- "Dynamical Theory of X-ray Diffraction for the Study of Crystal Surfaces", T. Takahashi and S. Nakatani. Surf. Sci. 326 347-360(1995); Acta Cryst. A 56 (2000)163 and Surf. Sci. 490 (2001)394.
- "Identification of the Structure Model of the Si(111)-(5 × 2)-Au Surface", T.Shirasawa, W.Voegeli, T.Nojima, Y.Iwasawa, Y.Yamaguchi, and T.Takahashi. Phys. Rev. Lett. 113 (2014)165501(1-4); Surf. Sci. 493 (2001)36 and Jpn. J. Appl. Phys. 42 (2003)L189.
- "Neutron rocking curves in non-absorbing crystals", T. Takahashi and M. Hashimoto. Phys. Letters A 200 73-75(1995); Jpn. J. Appl. Phys. 30 L867(1991) and Phys. Rev. E 61 (2000)2125.
主な受賞
- 第1回日本IBM科学賞(1978) 「X線回折法を用いた新しい表面構造解析法の開発」
- 第1回JJAP編集貢献賞 (2003)
- IConUSAS Prize (Oakridge, 2003) "Theoretical contribution to the development of ultra small angle neutron scattering"
主な著書
- X線回折物理の基礎 [原著者] J.アルスニールセン・D.マクロウ、 (共訳) 講談社 (2012)
- 第5版実験化学講座第11巻「物質の構造Ⅲ」(分担執筆)日本化学会(丸善,2006)
- X線分析の進歩33(分担執筆)(社)日本分析化学会(アグネ技術センター,2002)
- 実験物理学講座5「構造解析」(分担執筆)藤井保彦編(丸善,2001)
- 結晶解析ハンドブック(分担執筆) 日本結晶学会「結晶解析ハンドブック」編集委員会(共立出版,1999)
- 理化学辞典第5版(分担執筆)(岩波書店,1998)
- 応用物理用語大辞典(分担執筆)応用物理学会編(オーム社,1998)
- 表面科学シリーズ第3巻「表面の構造解析」(分担執筆)八木克道編(丸善,1998)
- 日本分光学会 測定法シリーズ35 「固体の表面を測る」(分担執筆)二瓶好正編(学会出版センター,1997)
- 「結晶成長ハンドブック」(分担執筆)日本結晶成長学会「結晶成長ハンドブック」編集委員会編(共立出版,1995)
- 表面分析図鑑(分担執筆)日本表面科学会編(共立出版,1994)
旧メンバー
- 中谷 信一郎 (Shinichiro Nakatani)
- 白澤 徹郎 (Tetsuroh Shirasawa)
- 岡本 直子 (Naoko Okamoto)
- 橋本 光博 (Mitsuhiro Hashimoto)
- フォグリ ヴォルガング (Wolfgang Voegeli)
- 齋藤 彰 (Akira Saito)
- 高橋 正光 (Masamitsu Takahasi)
- 伊藤 幸仙 (Yoshihito Ito)
- 矢代 航 (Wataru Yashiro)
- 草野 修治 (Shuji Kusano)
- 田尻 寛男 (Hiroo Tajiri)
- 木島 俊博 (Toshihiro Kijima)
- 清水 圭介 (Keisuke Shimizu)
- 隅谷 和嗣 (Kazushi Sumitani)
- 野島 昭信 (Akinobu Nojima)
- 野積 洋介 (Yosuke Nodumi)
- 星野 崇 (Takashi Hoshino)
- 増沢 航介 (Kosuke Masuzawa)
- 吉田 隆司 (Ryuji Yoshida)
- 新井 大輔 (Daisuke Arai)
- 野島 健大 (Takehiro Nojima)
- 岩沢 勇作 (Yusaku Iwasawa)
- 関口 浩司 (Koji Sekiguchi)
- 久保 公孝 (Kimitaka Kubo)
- 高山 透 (Toru Takayama)
- 阿部 誠 (Makoto Abe)
- 廣江 拓 (Taku Hiroe)
- 大山 真実 (Masami Ohyama)
- 角田 潤一 (Junich Tsunoda)
- 杉木 祐人 (Masato Sugiki)
- 山口 雄大 (Yudai Yamaguchi)