ダイヤモンド表面の個々の原子の可視化に成功
東京大学大学院新領域創成科学研究科の杉本宜昭教授らの研究グループは、同大学物性研究所の尾崎泰助教授、福田将大助教らの研究グループと産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センターの小倉政彦主任研究員らの研究グループと共同で、ダイヤモンド表面を原子レベルで観察する技術を開発しました。
ダイヤモンドは究極の半導体として、パワーデバイスや量子デバイスの材料として注目されています。微細加工技術で作製される微小なデバイスであるほど、原子レベルの欠陥がデバイス性能へ及ぼす影響が無視できなくなります。したがって、デバイスの性能を向上させるためには、ダイヤモンド表面を原子スケールで評価することが必要です。しかし、ダイヤモンド表面を個々の炭素原子まで識別するレベルまでの可視化は達成されていませんでした。その理由として、ダイヤモンドの導電性が低いことや表面の炭素原子が密集していることなどが挙げられています。
本研究グループは、原子間力顕微鏡(AFM)に活性なシリコンの探針を用いることで、ダイヤモンド表面を構成する個々の炭素原子の可視化に初めて成功(図1)、その機構をOpenMXによる第一原理計算によって明らかにしました(図2)。本手法によって原子スケールのダイヤモンドの分析への道が開けたため、今後ダイヤモンド薄膜の成長機構の解明や、ダイヤモンドデバイスの性能向上に大きく貢献することが期待できます。
本成果は、米国化学会が発行するNano Lettersに1月8日版にオンライン掲載されました。
論文情報
- 雑誌名:Nano Letters
- 題 名:Atomic observation on diamond (001) surfaces with near-contact atomic force microscopy
- 著者名:Runnan Zhang, Yuuki Yasui, Masahiro Fukuda, Taisuke Ozaki, Masahiko Ogura, Toshiharu Makino, Daisuke Takeuchi, Yoshiaki Sugimoto*
- DOI: 10.1021/acs.nanolett.4c05395
関連ページ
- 東京大学物性研究所 尾崎研究室
- 東京大学物性研究所 大型計算機室
- 2024.11.07プレスリリース結晶構造探索手法「数理結晶化学」を考案 ―数理計画問題に基づく無機化合物の低コスト結晶構造探索手法の開発―
- 2020.10.12プレスリリース第6世代のスーパーコンピュータシステム「Ohtaka」を導入 理論演算性能約6.9ペタフロップス、利用公開へ
(公開日: 2025年01月09日)