Home >  物性研について > 所長賞

物性研究所 所長賞

物性研究所では平成15年度から「東京大学物性研究所所長賞」として「ISSP学術奨励賞」および「ISSP柏賞」を設けています。ISSP学術奨励賞は物性研究所で行われた独創的な研究、学術業績により学術の発展に貢献したものを称え顕彰し、ISSP柏賞は技術開発や社会活動等により物性研究所の発展に顕著な功績のあったものを称え顕彰するものです。

  ISSP学術奨励賞 ISSP柏賞
第21回
(令和5年度)
永井 暸 氏(元・物性理論研究部門 杉野研究室、現:株式会社Preferred Networks)
「密度汎関数理論の機械学習による構築」
後藤 弘匡 技術専門職員(附属物質評価設計部門 高圧合成室)
「高圧実験技術の開発と共同利用研究の推進による高圧研究分野全体への貢献」
青木 敦弘 事務長(事務部)
「物性研の環境整備、安全管理等に対する多大なる貢献」
第20回
(令和4年度)
池田 達彦 助教(元・物性理論研究部門、現:理化学研究所 研究員)
「非平衡量子多体系の基礎理論の構築と応用」
附属中性子科学研究施設安全管理統括チーム:
 浅見 俊夫 技術専門職員、
 杉浦 良介 技術専門職員、
 川名 大地 技術専門職員、
 篠崎 知子 技術補佐員、
 鈴木 文博 派遣技術職員
共同利用支援チーム:
 大島 あかね 事務補佐員、
 杉川 由香里 事務補佐員、
 宇野 有希子 事務補佐員、
 三浦 幸栄 係長
「JRR-3全国共同利用の再開にかかわる新体制の構築と業務」
今城 周作 特任助教(附属国際超強磁場科学研究施設 金道研究室)
「ロングパルス強磁場を活用した新たな研究分野の開拓」
第19回
(令和3年度)
許 明然 氏(ナノスケール物性研究部門 大谷研究室 博士課程2年)
「音響ダイオード基礎原理の実験的検証」
小瀬川 友香 技術補佐員(極限コヒーレント光科学研究センター)
荒木 実穂子 技術補佐員(極限コヒーレント光科学研究センター)
「播磨分室における周辺技術開発と環境改善」
酒井 明人 講師(量子物質研究グループ 中辻研究室)
「室温巨大異常ネルンスト効果を示すトポロジカル磁性体の開拓」
第18回
(令和2年度)
李 响 助教(中性子科学研究施設 山室研究室)
「究極に均一で透明なゲルを創出」
佐藤 達郎 修士課程2年(極限コヒーレント光科学研究センター 小林研究室)
遠藤 翼 博士課程1年(極限コヒーレント光科学研究センター 小林研究室)
⽯塚 悠也 修士課程1年(極限コヒーレント光科学研究センター 小林研究室)
藤野 智子 助教(凝縮系物性研究部門)
餅⽥ 円 学術支援職員(広報室)
矢田 裕行 技術専門職員(附属物質設計評価施設)
大平 理美 主任(総務係)
「物性研究所⼀般公開オンライン開催への貢献」
黒田 健太 助教(極限コヒーレント光科学研究センター 近藤研究室)
「角度分解光電子分光による強相関反強磁性体の電子構造の研究」
第17回
(令和元年度)
多田靖啓 助教(量子物質研究グループ 押川研究室)
「カイラル超流動体の軌道角運動量の理論的解明」
菱沼有美 特任専門職員(学生・教職員相談室)
「相談室業務や所内親睦に対する多大な貢献」
平井大悟郎 助教(物質設計評価施設 廣井研究室)
「5d電子系における物質開発と電子物性の開拓」
第16回
(平成30年度)
中村大輔 助教(附属国際超強磁場科学研究施設 嶽山研究室)
「電磁濃縮法に向けた超強磁場下での精密物性測定技術の開発」
福田 毅哉 技術専門職員(附属物質設計評価施設)
荒木 繁行 学術支援専門職員(附属物質設計評価施設)
髙橋 智恵子 事務補佐員(予算・決算係)
渡辺 宙志 助教(附属物質設計評価施設)
矢田 裕行 技術専門職員(附属物質設計評価施設)
「ストックルームシステムの更新」
冨田 崇弘 特任助教(量子物質研究グループ 中辻研究室)
「強相関電子系で現れる異常金属相の観測と巨大な異常ネルンスト効果を誘起するワイル磁性体の発見」
第15回
(平成29年度)
橘高俊一郎 助教(凝縮系物性研究部門 榊原研究室)
「精密磁場中比熱測定による重い電子超伝導体CeCu2Si2の研究」
浜根大輔 技術専門職員(附属物質設計評価施設)
「電子顕微鏡を用いた鉱物研究と社会貢献」
池田暁彦 助教(附属国際超強磁場科学研究施設 松田研究室)
「100テスラ領域における新奇スピン状態秩序相の発見と磁歪計測装置の開発」
第14回
(平成28年度)
上田顕 助教(凝縮系物性研究部門 森研究室)
「水素自由度を有する新しい有機伝導体の開発と物性・機能開拓」
該当者なし
渡辺宙志 助教(物質設計評価施設 川島研究室)
「気泡核のオストワルド成長」
第13回
(平成27年度)
松林和幸 助教(元・極限環境物性研究部門 助教/ 現・電気通信大学 准教授)
「圧力誘起相転移における臨界現象の研究」
藤澤正美 助教(附属極限コヒーレント光科学研究センター 軌道放射物性研究施設)
「放射光ビームライン技術の開発」
小濱芳允 特任助教(附属国際超強磁場科学研究施設 金道研究室)
「パルス強磁場下における物性測定の深化とそれを用いた物性研究」
第12回
(平成26年度)
石井順久 助教(極限コヒーレント光科学研究センター 板谷研究室)
「高強度極短パルス赤外光源によるコヒーレント軟X線発生」
福島昭子 技術専門員(極限コヒーレント光科学研究センター 軌道放射物性研究施設)
原沢あゆみ 技術専門職員(極限コヒーレント光科学研究センター 軌道放射物性研究施設)
「つくば分室における長年の管理・運営と閉室業務の遂行」
第11回
(平成25年度)
新見康洋 助教(ナノスケール物性研究部門 大谷研究室)
「外因性スピンホール効果とスピン緩和機構の研究」
伊藤 功 技術専門職員(附属極限コヒーレント光科学研究センター 小林研究室)
「LabVIEWを用いた測定システムの構築」
松本洋介 助教(新物質科学研究部門 中辻研究室)
「強相関電子系における量子臨界現象、異方的重い電子状態の研究」
第10回
(平成24年度)
吉田誠 助教(新物質科学研究部門 瀧川研究室)
「フラストレートした磁性体ボルボサイトの磁気相転移と異常なゆらぎの観測」
内田和人 技術専門職員(極限環境物性研究部門)
「位置シフトによる空間2次微分イメージング装置の発明」
第9回
(平成23年度)
宮田敦彦 博士課程3年(国際超強磁場科学研究施設、日本学術振興会特別研究員)
「600 Tに至る極限超強磁場によるクロムスピネル酸化物の全磁化過程の解明」
野澤清和 技術専門職員
鷺山玲子 技術専門職員
浅見俊夫 技術専門職員
杉浦良介 技術職員
「東日本大震災の復興支援に貢献した」
Kittiwit Matan 元特任研究員(中性子科学研究施設)
「歪んだ籠目格子反強磁性体における風車型VBS状態の観測」
第8回
(平成22年度)
佐藤昌利 助教(物性理論研究部門 甲元研究室)
「トポロジカル超伝導体の研究」
川村義久 技術職員(中性子科学研究施設)
「物性研中性子科学研究の全国共同利用の推進と中性子散乱装置の保守・管理・高度化に対する貢献」
山内徹 技術専門職員(物質設計評価施設)
「ベータバナジウムブロンズの高圧物性研究」
第7回
(平成21年度)
木須孝幸 特任研究員(先端分光研究部門)
「超高分解能レーザー光電子分光の開発と物性研究」
市原正樹 技術職員(附属物質設計評価施設)
「技術部活動、福祉、厚生、広報活動における多大な貢献」
北川健太郎 学振特別研究員(新物質科学研究部門、日本学術振興会特別研究員)
「超高圧下NMR測定法の開発と鉄系超伝導体における新規な混合状態の観測」
第6回
(平成20年度)
木村崇 元助教(ナノスケール物性研究部門)
「純スピン流の生成および操作手法に関する研究」
金井輝人 技術専門職員(先端分光研究部門)
大澤悦子 元専門員(柏地区人事・労務グループ)
「物性研究所安全衛生管理体制の確立とその運営」
第5回
(平成19年度)
大谷実 助教(物性理論研究部門)
「固液界面における第一原理分子動力学シミュレーション」
物性研究所50周年記念事業チーム
第4回
(平成18年度)
江口豊明 助手(ナノスケール物性研究部門) 礒部正彦 技術専門職員(物質設計評価施設)
「物質開発による物性研究への貢献」
第3回
(平成17年度)
渡辺真仁 助手(物性理論研究部門) 森多美子 助手(極限環境物性研究部門)
米澤茂樹 博士課程3年(物質設計評価施設)
「β型パイロクロア酸化物超伝導体の発見」
第2回
(平成16年度)
関川太郎 助手(先端分光研究部門)
「高次高調波の発生機構とそれに基づくアト秒発生および内殻励起ダイナミックスの研究」
丸山志津枝 元技術専門官(物性理論研究部門)
「研究活動支援と職場環境の整備に関する貢献」
中島智彦 博士課程2年(物質設計評価施設)
「新規Aサイト秩序型ペロフスカイトMn酸化物の開発とランダムネス効果の研究」
第1回
(平成15年度)
井澤公一 助手(新物質部門 松田研究室) 今井忠雄 技術補佐員(ガラス工作室非常勤職員)