附属物質設計評価施設
物質設計評価施設では、物質の設計(Design)、物質の合成(Synthesis)、合成された物質を総合的に調べる評価(Characterization)の3種類の研究を「DSCサイクル」として有機的に連携させることにより、新しい物性・機能をもつ物質の開発を目指している。本施設は物質設計部(以下、設計部)と物質合成・評価部(以下、合成評価部)からなり、設計部には大型計算機室が、合成評価部には物質合成室、化学分析室、X線測定室、電子顕微鏡室、電磁気測定室、光学測定室、高圧合成室、高圧測定室の8実験室がある。設計部では、物性専用スーパーコンピュータを駆使して原子間の相互作用によって生み出される様々な協力現象を解明しつつ新物質の設計を行い、合成評価部ではさまざまな物質の合成、その化学組成の分析や結晶構造評価を行うとともに、新しく開拓された物質群の電気的・磁気的・光学的性質の総合評価を行っている。本施設の全国共同利用は、物質設計評価施設運営委員会により運用されている。
| メンバー(*は施設長) | 主な研究内容 | |
|---|---|---|
![]()  |  
          岡本 佳比古*  教授 研究室HP  |  
          
           
  |  
         
![]()  |  
          尾崎 泰助   教授 研究室HP  |  
           
           
  |  
         
![]()  |  
          川島 直輝   教授 研究室HP  |  
           
           
  |  
         
![]()  |  
          北川 健太郎  准教授 研究室HP  |  
          
           
            
  |  
         
![]()  |  
          野口 博司   准教授 研究室HP  |  
           
          
  |  
         
![]()  |  
          廣井 善二   教授 研究室HP  |  
           
           
  |  
         
![]()  |  
          山浦 淳一   准教授 研究室HP  |  
          
  |  
         
![]()  |  
          吉見 一慶   特任研究員(PI) 研究室HP  |  
          
  |  
         
| 物質設計部 | |||
|---|---|---|---|
![]()  | 
			大型計算機室  スパコンセンターHP  | 
			||
| 物質合成・評価部 | |||
![]()  | 
			物質合成室 | ![]()  | 
			化学分析室   実験室HP  | 
		
![]()  | 
			X線測定室   実験室HP  | 
			![]()  | 
			電子顕微鏡室   研究室HP  | 
		
![]()  | 
			電磁気測定室   実験室HP  | 
			![]()  | 
			光学測定室   実験室HP  | 
		
![]()  | 
			高圧合成室   実験室HP  | 
			![]()  | 
			高圧測定室 | 
| 所内兼務のメンバー | |||
|---|---|---|---|
![]()  | 
			杉野 修 教授 研究室HP 本務は機能物性研究グループ  | 
			||
| 客員メンバー | |||
|---|---|---|---|
![]()  | 
			リー, ヒュンヨン 外国人客員教授 | ![]()  | 
			バラザ ロペス, サルバドール 外国人客員教授 | 
		


















