最先端の研究の現場を皆様に見ていただく、一般公開!
昨年に引き続き、オンラインで行います。物性研 in Gather.Townにてお楽しみください。サイエンス・カフェや、デモ実験など全ての企画・イベントをご覧になれます。

物性研一般公開 in Gather.Townへの行き方

公開期間:10/21(金)〜28(金)Gather.Town入口

こちらもご確認ください。Gather.Townの入り方

スマホ等モバイル端末では正しく動作しないことがあります。PCからの閲覧をおすすめします。
18歳未満の方は、保護者の方と一緒にGather.Townをご利用いただくか、本ページから直接動画・ライブ配信をご視聴ください。

アンケートに答えてくれた方には、物性犬壁紙プレゼント!
一般公開アンケート

サイエンス・カフェ

ここまで見える!最先端のエックス線写真の話

11:00〜12:00 ライブ配信

木村 隆志 准教授

エックス線というと、身近なところでは病院でのレントゲン写真や空港での手荷物検査に使われているイメージがあると思います。最先端の研究では、細胞やコンピュータのCPUの微細な内部構造といった、これまで見ることが出来なかった様々なものをエックス線で観察できるようになっています。

今回のサイエンスカフェでは、最先端のエックス線研究に利用される放射光施設スプリング8や、講師が取り組んでいるエックス線顕微鏡開発のお話を紹介します。

プチ・サイエンス・カフェ

ライブ配信
12:40〜13:00
デンケンで覗くちいさな世界
浜根 大輔 技術専門職員
デンケンとは電子顕微鏡の略称で、本来なら目では見えないはずの小さな世界を目の前にぱっと現してくれる素敵なマシーンです。ここでは自分の体験をもとにして、身近にあるモノをデンケンで見た例をいくつか紹介します。
ーそこには予想外の景色が広がっているー
ライブ配信
13:10〜13:30
電子の海面を滑る
河村 光晶 助教
私たちの身の回りにある鉄、金、アルミなどの金属の、磁石につく、電気をよく流すなどの性質は、その中の「フェルミ面」という領域が大きく関係しています。
「フェルミ面」とは何なのでしょうか?どうやって調べるのか?その物語をお話しします。
ライブ配信
13:40〜14:00
地上で一番強い磁場
石井 裕人 助教
磁場は、あまり聞きなれないかもしれませんが、実は皆さんの身の回りに溢れていて、すごく重要なものです。私たちの研究グループでは、物性研究所にある一巻きコイル法装置、電磁濃縮法装置を使って、非常に強い磁場を用いた研究をしています。今回私は装置、磁場発生時の動画などを紹介しながら、磁場の重要性と超強磁場研究の意義をお話しします。

学生サイエンス・カフェ

研究生活ってどんなかんじ?どうして大学院に進学したの?いろんな疑問に現役大学院生がお答えします。

10:30〜10:50
物理編
辻川 夕貴(松田巌研究室 D2)
福島 優斗(近藤研究室 M2)
12:10〜12:30
化学編
亀山 理紗子(吉信研究室 D1)
阪口 佳子(吉信研究室 M1)

デモ実験

14:10〜15:00 ライブ配信
実況:1時間内にレーザーを発振させよう
レーザー発振実験の面白さを知らせるために、レーザー発振とは何かを解説します。それから実際の実験室で発振実験を行う実況送出します。
10:00〜10:30, 14:30〜15:00 ライブ配信
めぐろうパルスマグネット:強磁場施設ツアー
強磁場を発生できる色々なパルスマグネットを実験風景をまじえて紹介を行います。

実験・研究動画、紹介ポスター

びっくり!!真空の世界

身近なものを何でも真空にしてみよう! 何が起こるかな?

Very thin materials

非常に薄いセラミック膜を成長させる方法を見てみよう

LSI(集積回路)から量子技術へ

半導体LSI(集積回路)を作る技術を使って、物質の中に量子ワールドを作り出します

物性シミュレーションの世界

シミュレーションを通して物質のミクロな世界を体験しよう。おみくじもあるよ
量子もつれとベルの不等式の破れ~2022年ノーベル賞解説

光と色彩の科学〜光と色を通して観る物性物理学〜

「光の三原色はなぜ3つ?」「空の色はなぜ青い?」など、固体の色がどのように決まるのか、量子力学から紐解いていきます

物質中の電子を見る!〜近藤研・岡﨑研 研究紹介〜

物質中の電子って一体どうなっているのでしょうLaser ARPES Group 研究紹介

最先端レーザーの中身を覗いてみよう

光パルスを使ってストロボのように一瞬だけを切り取る、その最先端がアト秒レーザーです。そんなレーザーを使った実験技術と、そうして見えてくるいろいろな現象を紹介します

量子物質とブラックホールの熱い関係

物質中の電子やスピンの物理と、量子力学、一般相対論、そしてブラックホールといった物理の基礎理論を紹介します ポスター

光ではたらくタンパク質の不思議について

生き物の体の中で太陽の光を使って働く、不思議なタンパク質を紹介します
こちらもご覧ください
広がりつづける『光ではたらくタンパク質』の世界

水素や電気を流す有機物

水素や電気を流す有機物が登場します。流れる仕組みも紹介します

水素や電気を流す有機物

水素や電気を流す有機物が登場します。流れる仕組みも紹介します

水素や電気を流す有機物

水素や電気を流す有機物が登場します。流れる仕組みも紹介します

水素や電気を流す有機物

水素や電気を流す有機物が登場します。流れる仕組みも紹介します

薄さを極めたシート「グラフェン」まさかの作り方でノーベル賞へ

世界中があっと驚いた「グラフェン」の作り方を動画で紹介します

物質中の電子がもたらす多様な機能

固体中の電子が人類社会の役に立つ例として、「熱電変換」を中心に説明します

物性科学とスーパーコンピュータ

物性研究所にあるスーパーコンピュータの仕組みや物性研究との関わりを解説します

中性子ビームで見る 物質のミクロな構造と機能


同時開催イベント
女子中高生向けイベント「未来をのぞこう!」

10/23(日)開催!

女子中高生の皆さん、理系に進学した未来をのぞいてみませんか?

女子中高生とその保護者、教員対象。
要事前申込。
詳しくはこちらをご覧ください。