巻頭・巻末・名簿について

分類 巻頭・巻末・名簿
内容 物性研の概要、各種統計、名簿、等
提出者 総務係、所長、URA、国際交流室、担当所員
下記表の印のデータは、総務係でお取りまとめの上、別途指定のスプレッドシートにご入力ください
提出方法

総務係お取りまとめのデータはスプレッドシートへデータ入力。それ以外はメールで石塚宛 ishizuka@issp.u-tokyo.ac.jp にご送付ください。

締切  
参考PDF  昨年の要覧のPDFダウンロードはこちら

データ・原稿作成ご担当者

*ページ数のリンク先は昨年要覧の該当ページPDFです。   
ページ 項目   担当者 作成方法、データの取り方、等(図が必要であれば広報室と相談)
2-3  はじめに 文章 所長 詳細はこちら
4 物性研とは   広報室・所長  
5 未来構想  文章 URA 図やレイアウトは広報室と相談し作成
6,7 沿革、年表    総務係 追加・変更の確認(2025年修正箇所について茂木さん、広報室、ILOで検討あり)
8 組織 図  総務係 追加・変更の確認
人事・教職員数 スプレッドシート 総務係

「表:教職員数」データはカンパニーデータから取得。

9 運営・外部評価   広報室 基本変更なし。外部評価後は更新検討。
決算額 スプレッドシート 予算決算係 本部決算済みデータを入れてください。
(1)「グラフ:支出総額の推移」は(2)の数値を使用。
(2)「グラフ:2024年度支出総額の内訳」
10 物性研の研究   広報室・広報委員会 所長の「はじめに」の内容と合わせる。基本変更なし。改組時は要・書き換え。
論文数 スプレッドシート URA

(1)「グラフ:前年度に発表された論文の内訳」
論文数と分野別:年別。ISSP Publication DatabaseとWeb of ScienceからURA作成論文一覧を元に各、所員記入データの前年度(1−3月)と今年度(4月−12月)を総合して年別で算出。 
(2)「グラフ:同年に出版された論文の中で比較した、現在までの総引用数ランキング」前年年までの10年分。 Top$%:年別。Web of Scienceから。
(3)国際共著論文の国別数(18ページインフォグラフィックスで使用します)

知財 スプレッドシート 予算決算

 令和⚪︎年度職務関連発明の届出件数:△件
うち東京大学で承継した件数:◻︎件(承継率xx%)

11大型プロジェクト スプレッドシート 予算決算

「表:物性研で行われている大型プロジェクト研究」

年間当たりの金額の上位10件のリスト。
対象は以下の通り。
*連携研究機構のデータ、理学部・理学系のデータの追加を忘れずに!
*受託(受託事業=学術指導は含めない)と科研費(補助金も基金も)からカウント。
*科研費の中で「物性研外主体プロジェクトの分担金のみのもの」も含める。
*共同研究と寄付金は入れない。

2025年3月現在、リストの選び方について検討中、5月までには確定させます。集計方法が変更になる場合は、石塚からご担当者に別途お知らせ致します。

連携研究機構 スプレッドシート 副事務長(総務) 「表:連携研究機構」
産学連携 スプレッドシート 予算決算係  (1)「グラフ:民間企業と共同研究件数の推移と受入額
外部資金リストを予算・決算係から。民間企業のみの合計、業種分野を出す。
(2)「グラフ:共同研究先企業業種件数の内訳」2024年度をご記入ください。円グラフは、複数年度に跨る資金があり1年毎では変化が大きすぎて傾向が見えにくいため、過去5年の合計で作成します。
12 共同利用 

文と写真

共同利用係と担当所員 項目だて(一般、物質合成・評価設備、中性子、軌道放射、スパコン、強磁場)は共同利用の募集課題の項目と合わせる。これが変更された場合は、それに準じて項目を変更。
担当所員(岡本、佐藤(予定)、原田、川島、徳永)
13 課題数と人数  スプレッドシート 共同利用係

(1)「グラフ:共同利用課題の採択件数及び実施人数の年推移」

(a)採択課題数(b)実施課題数(c)実施人数、の集計をお願いします。
(a)採択課題数とは、定期申請と中途申請の合計数。実施の有無に関わらず、採択された課題数から重複を除いた数。 (例:1課題で代表者+学生2名の場合、1課題とカウント)
(c)実施人数は実施報告書記載の共同研究者も含む数です。延べ人日ではなく、実人数。同じ人が別課題で出した場合は、その課題ごとにカウントしてください。
(2)「表:2024年度の採択課題数と内訳」

短期研究会・WS スプレッドシート 共同利用係 (1) 「グラフ:短期研究会の実施数と参加人 」 
(2)「表:前年度の開催一覧」
強磁場連携 文章 共同利用係、強磁場施設長 運用状況によっては実績を示す内容に変更する。施設長 に確認。
14 大学院生数 スプレッドシート 総務係 「表:大学院の専攻と学生数」2025年4月1日現在。 
学生海外派遣 データ 国際交流室 コロナ禍の文章の改訂検討 
進路就職 データ 広報室 2023〜2025年度の修士課程・博士課程終了後の進路・就職先。大学院ガイダンス資料より
15 助教転出 スプレッドシート 総務係長 「図:助教の転出先」総務係長が「助教転出ポスト.xlsx」に加筆。直近5年分データの合計。平均在籍期間(2008年〜)も。大学転出はその内訳も。
次世代・リケジョ 文と写真 広報室 HPで公開している報告記事の写真から。写真はweb公開時に使用許可を取っているので、そこから使うのが良い。
16 国際連携 データ、詳細 共同利用係、URA
【協定・覚書】→共同利用係に更新、追加、削除の有無。
【活動内容】→URAに確認。共同利用・共同研究拠点実施報告書を確認。
日米協力事業 文章 担当所員:山室  基本変更なし。中性子施設長に確認。
17 海外からの招聘 スプレッドシート 総務係・国際交流室 『グラフ:海外からの受け入れ数』受入台帳や外国人出入り申請書から、国別人数をもらう。(外国人客員教授も入れる)
国際シンポジウム スプレッドシート 国際交流室、共同利用係 『2024年度に開催された国際シンポジウム・国際ワークショップ』参加者数は登録者数(=実人数)。国際交流委員会を通さなくても、「講演が全て英語」にチェックがあれば国際シンポジウムとなるので、共同利用係にも確認。
インフォグラフィックス データ URA、広報室 国際共著、国別→URA。ISSP Publication Databaseから国別データ。
論文数→「研究」ページのデータから引用
留学生割合、外国人教員の割合→8ページ教職員数から算定
巻末 部門長、3委員会名簿 名簿 総務係、共同利用係 HP更新用で3月に受取
巻末 受賞褒章 データ 総務係 詳細は下記参照
巻末 教職員一覧 データ 総務係 詳細は下記参照。各研究室確認をとってからご提出ください。
巻末 アクセス 全体 総務係 変更の確認

受賞褒章について

データの情報元は?

受賞報告フォームに入力されないものが見受けられます。主任懇談会の報告資料からも情報を入れてください。

記載していただくデータは?

受賞日(=授与された日)が2024年度内のもの(*発表日ではないので注意)。 

学内の賞(ISSP柏賞、総長賞など)は、教員は入れない。学生は入れる。

データが日本語は日本語のまま、英語は英語のままでOK。

教職員と学生を分けて、それぞれリストを作成してください。 

必要な項目

(1)受賞者の氏名と受賞時の職名・身分。学生は研究室名と学年。 

(2)賞名 

(3)受賞対象となった研究名       

(4)受賞日

教職員一覧について

教職員一覧のエクセルシートの仕様

お渡しするスタッフリストのエクセルのシート(01入力シートnew)に、ご入力お願いします。

記載していただく教職員(スタッフ)は?

2025年4月1日現在で年度内在籍・内定している、常勤の教職員、客員(外国人客員も含む)と特任研究員・学振(短時間も含む)が対象です。
短時間勤務職員でも部門長から記載希望があれば個別対応で入れます。

名簿原稿に記載していただく項目

(1)名前の日本語表記(漢字ひらがな、カタカナ)。姓名の間は全角スペース
(例)小林 洋平

(2)名前のローマ字表記(姓は大文字, 名は頭文字だけ大文字)。ミドルネームがある場合は、Family, Given Middle
(例)KOBAYASHI, Yohei

(3)名前のよみがな  

(4)職名(職位)

(5)本務部門名

(6)本務研究室名(複数入力セルあり)

(7)兼務部門名(複数入力セルあり)

(8)担当のMDCL実験室や共通施設名(複数入力セルあり)。運営委員会のある施設は、委員長のみ(室長が置かれている施設は室長も)掲載。

 

リストの順番は問いません。


要覧には、日本語版(50音順)と英語版(ローマ字のアルファベット順)の2種類のページを作ります。
順番は「よみがな」と「ローマ字表記」を元にエクセルでソートしますので、
ご提出いただく原稿の段階では、リストの順番は問いません。

確認のお願い

大変お手数をおかけしますが、各研究室・MDCL実験室・共通施設、国際交流室に確認をとってからご提出ください。



2020年までの過去の統計データは「要覧統計データ(所内閲覧のみ)」に記録、
2021年のリニューアル版以降のデータは「要覧統計データ2」に記録しています。

各刊行物に掲載される研究グループの範囲について pdf ppt