過去の要覧に掲載した統計のまとめ

各種研究員制度・短期研究会

各種研究員制度

  採択件数 採択課題数 採択人数
2019 1421 1022 1434 
2018 1361 1021 1386  1330
2017 1391 1002 1000 1410 1391
2016 1393 991 1031 1463 1448
2015 1349 990 1010 1374 1349
2014 1332 985 1015 1320 1332
2013 990 1307
2012 1329 1308
2011 1003 1224
2010 792 1322
2009 780 1325
2008 738 1326
2007 764 1018
2006 645 884
2005 583 832
2004 547 755
2003 560 815
2002 550 815
2001 509 724
2000 456 633

 2020年から採択課題数(2019年まで採択件数)
2014年から2018年の打ち消し数字は、2019年度のカウントで数字が修正された

短期研究会

  短期研究会
開催回数
参加者数 短期研究会+ISSPWS
開催回数
参加者数
2019 687 7 1005
2018 6 8 1645 1928 8 1928
2017 3 774 8 1423
2016 7 1343 11 2579
2015 8 1926 2415 12 2511
2014 6 852
2013 8 1340
2012 4 593
2011 5 631
2010 7 1314
2009 10 1354
2008 6 1223
2007 10 1143
2006 10 1708
2005 5 509
2004 4 493
2003 7 829
2002 8 1046


カウントは共同利用係による。
一般・中性子・そのほか申請の仕方が違うので、異なったカウント方法の合計となっている。
2015年と2018年の修正は2020年要覧発行時

ISSP国際シンポジウム・国際ワークショップ

ISSP国際シンポジウム

  テーマ 開催期日 参加者数
(外国人)
第1回 有機超伝導体の物理と化学 1989.8.28~30 205 (34)
  The Physics and Chemistry of Organic Superconductors    
第2回 酸化物超伝導体の物理と化学 1991.1.16~18 258 (11)
  The Physics and Chemistry of Cuprate Superconductors    
第3回 固体表面における動的過程 1992.4.21~23 162 (23)
  Dynamical Processes at Solid Surface    
第4回 強磁場における最前線 1993.11.10~12 191 (38)
  Dynamical Processes at Solid Surface    
第5回 レーザー物理と分光学の最前線 1995.11.8~10 182 (22)
  Frontiers in Laser Physics and Spectroscopy    
第6回 高輝度光源を利用した物性研究の最前線 1997.10.27~30 106 (21)
  Frontiers in Synchrotron Radiation Spectroscopy    
第7回 中性子散乱を利用した物性研究の最前線 1998.11.24~27 130 (20)
  Frontiers in Neutron Scattering Research    
第8回 強相関電子系研究の最前線 2001.10.2~5 200 (25)
  Correlated Electrons    
第9回 量子凝縮系研究の新展開 2004.11.16~19 120 (23)
  Quantum Condensed System    
第10回 固体表面におけるナノサイエンス 2006.10.9~13 247 (34)
  Nanoscience at Surfaces    
第11回 水素と水の物性科学 2009.10.12~16 107 (21)
  Hydrogen and Water in Condensed Matter Physics    

 

国際ワークショップ

世話人 テーマ 開催期日 参加者数
(外国人)
要覧
掲載年
  メソ系及び低次元系での量子輸送
Quantum Transport in Mesoscopic Scale and Low Dimensions
2003.8.13~21 130 (20) 2004~
2007
  ゲルシンポジウム
Gel Symposium
2003.11.18~21 150 (15) 2004~
2007
  計算物理による量子臨界現象へのアプローチ
Computational Approaches to Quantum Critical Phenomena
2006.7.17~8.11 100 (15) 2006,
2007
  強相関系におけるESRの新展開
New developments in ESR of strongly correlated systems
2007.5.21~23   2006,
2007
  密度汎関数理論の基礎と応用
Foundations and Applications of the Density Functional Theory
2007.7.19~8.10 120(20) 2008
  第2回錯体プロトニクスとナノ界面に関する国際ワークショップ
2nd International Workshop on Protonics and Nano-Interface of Coordination Chemistry, IWPNICC 2008
2008.3.10~11 52(8) 2008
  国際ワークショップ春の学校 「Sub-10 nm Wires」
International Spring School on “Sub-10 nm Wires”
2008.5-28~30 125(55) 2008,
2009
  固体物理におけるトポロジカルな様相
Topological Aspects of Solid State Physics
2008.6.2~22 111(26) 2008,
2009
  物性物理におけるスーパーコンピューティング
Supercomputing in Solid State Physics 2009
2009.2.16-19 85(14) 2009
  超伝導理論の新展開
New Developments in Theory of Superconductivity
2009.6.22-7.10 81(17) 2009
押川研 物性と素粒子の対話
Condensed Matter Physics Meets High Energy Physics
2010.2.8-12 192(78) 2009
久保田研 量子固体の特性、固体超流動と量子渦状態の基礎研究
Quantum Solid properties, the Supersolid State, and the Vortex State
2010.3.5-6 37(6) 2010
田島研 有機物質におけるスピンに関連した現象
Spin-related Phenomena in Organic Materials
2010.7.1-3 94(15) 2010
野口研 ISSP ソフトマター物理国際ワークショップ
ISSP International Workshop on Soft Matter Physics (ISSP/SOFT2010)
2010.8.9-27 107(45) 2010
上田和夫研 日本-スイス共同ワークショップ「強相関物質の理論の新潮流」
Japan-Swiss Joint Workshop "New Trends in Theory of Correlated Materials"
2010.9.8-10 30(14) 2010
杉野研 ISSP-CMSI国際ワークショップ・シンポジウムMASP2012
MAterial Simulation in Petaflops era (MASP2012)
2012.6.25-7.13 98(21) 2012
板谷研 第5回コヒーレントXUVおよびX線の発生と応用に関するアジアワークショップ
5th Asian Workshop on Generation and Application of Coherent XUV and X-ray Radiation (5th AWCXR)
2012.6.27-29 116(25) 2012
ISSP国際ワークショップ「コヒーレント軟X線科学」ISSP International Workshop on Coherent Soft X-ray Sciences
高橋研 ナノスケール活性領域の3D原子イメージングInternational workshop on 3D atomic imaging at nano-scale active sites in materials 2012.8.6-8 68(10) 2012
押川・高田研 ISSP国際ワークショップ・シンポジウム「凝縮系に創発する量子相」
Emergent Quantum Phases in Condensed Matter (EQPCM2013)
2013.6.3-21 160(35) 2013
秋山研 第2回DYCE-ASIAワークショップ・ISSP国際ワークショップ
The 2nd DYCE-Asia and ISSP-international Workshop on “Life Science and Photonics”
2013.12.17-18 58(11) 2014
常次研 ISSP国際ワークショップ・シンポジウム「強相関系物理の新展開」
New Horizon of Strongly Correlated Physics (NHSCP2014)
2014.6.16-7.4 161(34) 2014
柴山研 ISSP国際ワークショップ:高分子ネットワークおよび高分子ゲル研究グループ合同シンポジウム PN&G2014
ISSP International Workshop: Joint Symposium of Polymer Networks and Research Group on Polymer Gels
2014.11.10-14 282(94)

2015

中辻研 ISSP Workshop"Topological Aspects in Correlated Electron Systems" 2015.3.26 70(8)

2015

常次研 ISSP-MPIPKS Joint Workshop, "Dynamics of Strongly Correlated Systems" 2015.3.30-31 89(11)

2015

加藤研 ISSP国際ワークショップ・シンポジウム「スピントロニクス・メゾスコピック物理の新展望」
New Perspectives in Spintronic and Mesoscopic Physics (NPSMP2015)
2015.6.1-19 229(54)

2015

尾崎研 The 18th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations (2015.11.9-11) 2015.11.9-11 197(94) 2016
押川研 Topological Phenomena in Novel Quantum Matter: Laboratory Realization of Relativistic Fermions and Spin Liquids (2016.2.29-3.4) 2016.2.29-3.4 90(70) 2016
川島研 International Workshop on Tensor Networks and Quantum Many-Body Problems (TNQMP2016) (2016.6.27-7.15) 2016.6.27-7.15 125(35) 2016
上床研 2016.8.7-11 110(37) 2016
押川研 Theory of Correlated Topological Materials 2017(2017.2.6-3.3) 2017.2.6-3.3 96(38) 2017
押川研 Topological Phases and Functionality of Correlated Electron Systems 2017(2017.2.20-22) 2017.2.20-22 159(49) 2017
吉信研

東京大学第5回伊藤国際学術研究センター会議 “Forefront of Molecular Dynamics at Surfaces and Interfaces: from a single molecule to catalytic reaction”

2017.11.20-11.23 196(63) 2018
尾崎研

滞在型国際ワークショップ The International Summer workShop 2018 on First-Principles Electronic Structure Calculations (ISS2018)

2018.7.2-7.12 67(20) 2018
嶽山研 Megagauss Magnetic Field Generation and Related Topics 2018.9.25-9.29 121(61) 2018
中辻研 Topological Phases and Functionality of Correlated Electron Systems 2019 2019.2.18-2.20 185(13) 2019
和達・岡﨑研 Spectroscopies in Novel Superconductors (SNS2019) 2019.6.16-6.21 208(87) 2019
川島研 Computational Approaches to Quantum Many-body Problems (CAQMP2019) 2019.7.16-8.8 105(30)98(28) 2019
大谷研 New Perspective in Spin Conversion Science (NPSCS2020) 2020.2.3-4 99(12)

2020

2007年要覧までは「ISSP国際ワークショップ」として第1回~第4回までカウントしていたが、ISSPが付くかどうかの線引きが曖昧になってきていることから、2008年要覧から、「最近の国際ワークショップ」として掲載を始めた。
参加者数は、事前登録を含む当日参加者数で、延べ人数ではなく実人数
外国人は国籍が日本ではない人。 海外機関に所属の人。(2018年確認)
2018年。実人数はカウントが大変だが、どこかで必要になる人数なので統計が必要(←URA)。

大学院生数

修士課程

 
  物理学専攻
Physics
化学専攻
Chemistry
地球惑星科学専攻
Earth & Planet. Sci
物理工学専攻
Appl. Phys.
物質系専攻
Advanced Materials
複雑理工学専攻
Complexity Sci. and Eng.
合計
2020 33 0 10  41  89
2019 30 3 0 6 39 3 81
2018 30 3 0 9 39 3 84
2017 29 6 - 8 41 2 86
2016 18 5 - 9 43 2 77
2015 28 1 - 7 39 3 78
2014 32 3 - 8 33 - 76
2013 41 4 0 11 38 0 94
2012 36 1 0 15 42 0 94
2011 32 2 0 11 38 0 83
2010 27 3 1 7 38 2 78
2009 33 3 1 10 37 4 88
2008 40 2 2 9 38 4 95
2007 51 3 2 11 36   103
2006 54 8 2 12 39   115
2005 39 9 1 12 38   99
2004 27 5 1 12 30   75
2003 31 2 3 14 27   77
2002 31 4 2 12 23   72
2001 28 6 2 10 12   58
2000 33 5 鉱物学2、地球物理学1 13 1   55

 

博士課程

  物理学専攻
Physics
化学専攻
Chemistry
地球惑星科学専攻
Earth & Planet. Sci
物理工学専攻
Appl. Phys.
物質系専攻
Advanced Materials
複雑理工学専攻
Complexity Sci. and Eng.
合計
2020 31  0 11  15  2 64 
2019 28  4 0 7 17 2 58
2018 24 2 0 3 18 0 47
2017 28 0 - 3 24 0 55
2016 35 0 - 4 28 1 68
2015 34 0 - 8 24 1 67
2014 27 3 - 7 18 - 55
2013 21 2 0 7 16 0 46
2012 26 3 0 4 14 0 47
2011 26 3 0 4 12 0 45
2010 32 3 0 2 13 0 50
2009 25 4 0 3 14 0 46
2008 26 4 0 4 13 0 47
2007 31 4 1 6 11   53
2006 29 3 1 7 8   48
2005 20 6 1 10 10   47
2004 24 6 1 9 9   49
2003 19 6 0 12 8   45
2002 20 3 1 10 2   36
2001 26 4 3 16 2   51
2000 41 7 鉱物学2、地球物理学1 12 0   63

論文統計

  合計
(修士・博士論文含まず)
学術論文
article
会議録
procee-dings
解説記事
review
本(または本の一部)
Book
+inbook
修士論文
master-thesis
博士論文
docto-theses
データ確認日
2019  334  309  0  23  2=1+1  13  1 2020.8.28
2018 340 323 1 11 5=0+5 14 5 2019.7.12
2017 310 294 2 11 3=1+2 17 18 2018.8.3
2016 266 244 5 9 8=1+7 15 3 2017.8.30
2015 299 290 0 8 1 13 7 2016.9.2
2014 307 286 2 10 7(6+1) 24 5 2015.8.7
2013 307 287 2 10 8 7 21 2014.7.23
2012 326 299 7 12 8 18 9 2013.7.19
2011 371 338 12 10 11 14 7 2012.7.13
2010 403 357 32 9 5 23 7 2011.8.5
2009 402 354 33 9 6 26 13 2010.8.20
2008 375 335 17 17 6 27 9 2009.8.24
2007 490 447 22 12 9 36 11 2008.7.7
2006 441 385 36 9 11      
2005 386 299 46 30 11      
2004 422 370 23 22 7 26 10  
2003 400              
2002 525              
2001 496              
リップマー先生の説明、データの統計数はpublishedの数で、カッコ書きは,to be publishedの数。カッコ内の数は加えていない(2015)
統計でarticleに294(1)と表示されているのは、publish294+to be published1ということ。Activity reportには(1)は計上されていない。Totalには294+1でカウントされている。

予算

2016まで      
2017から A    
  人件費 物件費
(補助金含む)
物件費(補助金除く) 預り補助金(受入額) 寄附金
(’06まで奨学寄付金)
受託研究・
共同研究
(’03年まで産学連携等研究費
科学研究費
R1/2019 1,450,850   1,504,617 22,773 70,785 1,180,625 533,740 4,763,390
H30/2018 1,541,577   1,733,833 22,620 46,268 503,425 521,490 4,369,213
H29/2017 1,124,758   1,663,282 20,030 18,808 469,186
714,259
424,530 3,720,594
3,965,667
H28/2016 1,315,153   1,669,627 99,138 25,134s>
32,134
668,752 535,153 4,312,957
4,319,957
H27/2015 1,657,078 2,146,989 1,680,722 466,267 17,829 500,211 464,165 4,786,272
H26/2014 1,700,581 2,713,528 1,749,421 964,107 28,071 435,229 585,279 5,462,688
H25/2013 1,545,996 2,307,864 1,814,190 493,674 30,847 545,717 427,515 4,857,939
H24/2012 1,326,798 2,843,602 2,360,072 483,530 15,344 296,078 361,530 4,843,352
H23/2011 1,466,060 3,502,123 2,263,736 1,238,387 21,312 222,097 666,184 5,877,776
H22/2010 1,348,475 2,659,755 1,847,183 812,572 48,472 298,615 691,061 5,046,378
H21/2009 1,363,182 2,748,055 2,130,182 617,873 7,575 405,342 754,798 5,278,952
H20/2008 1,517,658 2,559,789     8,592 322,093 493,000 4,901,132
H19/2007 1,470,205 2,415,721     14,178 239,450 478,600 4,618,154
H18/2006 1,447,491 2,422,618     15,430 105,191 521,300
(476,350)
4,512,030
(4,467,079)
H17/2005 1,374,411 1,982,397     18,090 528,100 542,900
(528,100)
3,998,418
(3,983,618)
H16/2004 1,341,540 2,162,225     13,180 69,574 466,200
(448,100)
4,052,719
(4,034,619)
H15/2003 1,502,097 2,130,210     21,950 149,079 348,500 4,151,836
H14/2002 1,527,173 2,237,894     6,584 61,352 344,700 4,177,703
H13/2001 1,571,857 2,095,185     14,376 112,369 258,000 4,051,787
H12/2000 1,543,996 2,230,226     8,501 112,237 216,873 4,111,833
H11/1999 1,528,833 2,056,445     19,298 100,200 192,600 3,897,376
H10/1998 1,551,627 1,988,671     11,700 23,511 263,870 3,839,379
H9/1997 1,496,240 2,267,512     34,320 28,847 217,500 4,044,419
H8/1996 1,431,866 2,147,124     16,592 17,058 226,480 3,839,120

H16~18の科学研究費は、 2008年度版から修正があり変更した。かっこ内が修正前の数字。
H23の物件費の大幅増額要因は、震災復旧の補正予算とCMSI戦略プログラム
H28から物件費を「預り補助金(受入額)」と「物件費(補助金を除く)」に分けて記載。記載は6年分に。

教職員数

 
要覧発行年 教授 特任
教授
准教授

特任
准教授
助教 特任
助教
特任
研究員
技術系
職員
事務系
職員
合計  
R2/2020 22 16 39  48  57 60  251 2020.4.1現在
H31R元/2019 23 0 15 0 40 5 55 54 51 243 2019.4.1現在
要覧発行年 教授 特任
教授
准教授
(助教授)
特任
准教授
助教
(助手)
特任
助教
  技術職員
(技官)
事務職員 合計  
H30/2018 25 0 15 1 38 3   30 12 124 H30.4.1現在
H29/2017 21 1 18 1 39 1   31 12 124 H29.7.1現在
H28/2016 20 2 16 1 39 2   30 12 122 H28
H27/2015 21 4 18 1 43 2   30 12 131 H27.7.1現在
H26/2014 23 2 19 1 39 2   29 12 127 H26.7.1現在
H25/2013 23 2 17 1 44 2   32 12 133 H25.7.1現在
H24/2012 22   19   40     31 12 124 H24.7.1現在
H23/2011 24   20   43     33 12 132 H23.7.1現在
H22/2010 24   21   40     34 12 131 現員(H22.8.1
H21/2009 23   28   39     34 [75] 124  採用可能数
H20/2008 24(3)   28(3)   38     35 73 198(6) 採用可能数
H19/2007 24(3)   28(3)   40     36 68 196(6) 採用可能数
H18/2006 24(4)   28(4)   40     36 69 197(8) 採用可能数
H17/2005 24(4)   28(4)   40     37 64 193(8) 採用可能数
H16/2004                      
H15/2003 27(4)   29(4)   41     55 21 173(8) 予算定員
H14/2002 26(4)   29(4)   41     56 21 173(8) 予算定員
H13/2001 26(4)   29(4)   42     51 28 176(8) 予算定員


2007年から、助教授が准教授に、助手が助教に、技官が技術職員に名称変更。
職員数の数え方・呼び方が、予算定員、採用可能数、現員と変遷している。
数え方の違いから、平成16年がデータから抜けている。
2008年までの教授と助教授のかっこ内の数字は客員数。2009年から客員は数えない。
事務職員は、2009年は表外に75名と示し合計に入れず、2010は物性研担当の人数だけを表内に入れる。
2013年から特任もカウント。(これまでは少なかったので数えていなかった。客員は含まず)
2019年から「※非常勤職員も含む」