2021年からのリニューアル版要覧に掲載した統計のまとめ

  • 支出(推移と内訳)
  • 論文数(内訳)
  • 産学連携(共同研究件数の推移と内訳)
  • 共同利用課題の採択件数、実施数、実施人数、と内訳
  • 短期研究会の回数と参加者数、、短期研究会、ISSPワークショップの開催一覧
  • 大学院生数
  • 進路・就職先
  • 助教の進路
  • 国際シンポジウム、ワークショップ
  • 教職員数

     
    要覧発行年 教授 特任
    教授

    教授

    特任
    准教授
    客員
    教授
    客員
    准教授
    助教 特任
    助教
    助手 特任
    研究員
    技術
    ・学術系
    職員
    事務
    系職員
    合計
    R6/2024 25(1/2) 2(0/0) 19(0/1) 1(0/0) 0(0/0) 3(0/0) 35(1/4) 10(1/1) 1(0/1) 43(11/3) 50(2/16) 66(0/53) 255(16/81)
    R5/2023 23(1/2) 1(0/0) 19(0/1) 1(0/0) 0(0/0) 4(0/1) 33(0/3) 3(0/0) 1(0/1) 49(18/7) 46(0/17) 60(0/48) 240(0/48)
    R4/2022 23(1/1) 1(0/0) 16(0/0) 1(0/0) 1(0/0)2(0/0)36(0/2)7(0/0)1(0/1)47(19/5)48(0/17)63(0/51)246(20/77)
    R3/2021 22(1/1) 3(2/0) 15(0/0) 1(0/0) - - 41(1/2) 8(0/0) 1(0/1) 51(20/4) 51(3/15) 58(0/51) 251(27/74)


    2021年リニューアル。
    2022年、「技術系職員」→「技術・学術系職員」:(高度学術職員をこのカテゴリに含めたため)
    *当該年4月1日現在のカンパニーデータから集計。
    *カッコ内は(外国人数/女性数)。
    *外国人とは国籍が日本以外の人
    *カンパニーデータにないが追加する人(クロスアポイントメント(中辻先生)やURA(鈴木さん、古宇多さん)
    *併任は含まない(東堂先生)
    *客員は外国人客員も含む。4月1日現在のデータなので、年度内予定者も在籍がなければ人数に入らない
    *技術・学術系職員、事務系職員に短時間(非常勤)を含む

    支出(決算額)

      運営交付金 知財関連経費 前中目的積立金 施設整備費 外部資金
    人件費 物件費 受託・共同研究費 寄附金 科研費 その他補助金 間接経費
    R6/2023 1468973949 1538164688 605323 0 0 631859882 46281987 360186290 92014242 80511486 4,218,597,847
    R4/2022 1505703151 1554660477 588848 53350000 778189913 57728127 385757746 35764624 232777230 4,604,520,116
    R3/2021 1367723737 1270753936 383460 4417506   1006454119 42854417 310587073 11406439 323587036 4,338,167,723
    R2/2020 1547033270 1414742615 1429442 10582494   1023793071 42400540 319248015 4197899 172357941 4,535,785,287
    以下棒グラフ用データ
    2019 1448388422 1641704069 263090 4735515   139175513 51518587 412315939 29794836 290862424 5,271,298,395
    2018 1522773076 1752425649 342000 1264485   726343195 38916189 452157857 68810550 123306776 4,686,339,777
    2017 1400295249 1657380451 0 25520858   758206341 37225373 322519226 70328658 107072589 4,378,548,745
    2016 1341268615 1550398492 113400 31535954   745163432 29705582 315861376 88460627 117259256 4,219,766,734
    2015 1477085632 1469240449 0 0   406890553 37370041 324445204 422169680 87208627 4,224,410,186

    *人件費は承継教職員含む
    *2022年度は前中目的積立金が0で施設整備費が増えた。

    論文数

    年年度 化学 材料科学 物理学 計算機・数学 工学 環境&地球科学 基礎生命科学 合計 教員一人当たり 直近5年の平均一人当たり
    2023 37 47 221 1 16 7 14 343 7.4565・・・ 1827/206=8.87
    2022 40 45 285 4 25 1 7 407 9.9268・・・  
    2021 22 23 318 1 10 8 14 396 9.6585  
    2020 14 29 301 2 10 - 16 372 9.3  

    *ISSP Publication Databaseでは「年度」は自動集計できないので、発表の日付をURAが全て確認してカウントしている (2020-2021)
    *2022からweb of scienceでカウントしたので、年度ではなく、「年」になる
    * 2024は論文数が少なかったことから、年間論文数と一人当たり論文数を、「直近5年間の平均」の数として説明し数値を掲載した

     

    産学連携

    共同研究先:企業業種の内訳/民間企業との共同研究件数と受入金額の推移<2024に過去5年分を再集計>

      スプレッドシート入力数(棒グラフ)
    年度 輸送用機器 機械・精密 化学工業 鉄鋼・金属 食品 電機・電気機器 情報・通信 金融・保険・商社・サービス 運輸 その他 合計 受入金額 (参考・統計外)大学・公的研究機関
    2023 3 4 2 1 1 5 1 0 0 3 20 160,523,250 12
    2022 3 3 2 1 0 2 0 0 0 3 14 110,640,150 13
    2021 3 3 6 1 0 4 1 0 0 3 21 126,769,250 14
    2020 5 3 6 1 0 3 3 0 0 4 25 128,309,290 9
    2019 6 3 3 2 1 1 1 0 0 3 20 84,162,600 16
    要覧掲載-5年集計(円グラフ)
    2019-2023 21 16 19 6 2 15 6 0 0 16 100 - -

    共同研究先:企業業種の内訳/民間企業との共同研究件数と受入金額の推移(2022年まで)

      スプレッドシート入力数 要覧掲載データ
    年度 輸送用機器 機械・精密 化学工業 鉄鋼・金属 食品 電機・電気機器 情報・通信 金融・保険・商社・サービス 運輸 その他 合計 件数 (参考・統計外)大学・公的研究機関 件数 受入金額
    2022 1 2 3 1 0 3 0 0 0 3 13   10 13 60,569,780
    2021 0 3 3 7 0 2 0 0 0 2 17 29 29 75,298,830
    2020 2 4 6 2 0 1 4 0 0 1 20   10 20 38,376,475
    2019 4 2 2 1 0 0 4 0 0 0 13   14 13 54,458,726
    2018 5 2 2 2 2 1 1 0 0 2 17   9 20 47,439,318
    2017 4 2 2 3 2 1 1 0 0 0 15   8 15 64,184,546
    2016 2 6 2 1 2 1 0 0 0 0 14   5 14 77,924,000

     

    共同利用課題の採択件数実施数、実施人数

    各種研究員制度

      一般研究員(採択課題数/実施課題数/実施人数) 嘱託(中性子含む) 留学 合計
      一般 物質合成・評価 中性子 軌道放射 スパコン 強磁場・阪大 長期 短期
    2023 145/120/370 108/72/243 154/108/286 0 349/280/1042 96/83/191 89/198/114 7/7/7 2/2/2 950/734/2255
      一般研究員(採択課題数/実施課題数/実施人数) 嘱託 留学 合計
      一般 物質合成・評価 中性子 軌道放射 スパコン 強磁場・阪大 長期 短期
    2022 168/126/374 105/68/266 145/112/340 21/15/121 318/272/893 98/76/175 126/55/91 3/1/2 2/2/10 986/727/2272
    2021 158/86/208 91/44/140 120/81/162 30/30/120 367/337/918(*1) 84/74/152 141/75/100 4/3/3 0/0/0 965/730/1803
    2020 248//214 131//114 95//0 38//118 366//366 44//43 114//73 6//3 0//0 1042//931
    2019(R1) 279//500 137//289 103//103 34//34 310//310 46//73 108//120 4//4 1//1 1022//1434
    2018(H30) 258//438 122//251 141//141 38//38 281//281 49//74 129//160 2//2 1//1 1021//1386
    2017 257//467 134//275 129//129 31//31 268//268 49//74 127//161 4//4 1//1 1000//1410
    2016 276//527 134//278 157//157 25//25 245//245 52//70 138//157 3//3 1//1 1031//1463
    2015 (*2)306//593 83//156 177//177 19//19 242//242 (*2) - 176//180 6//6 1//1 1010//1374
    2014 (*2) 275//499 85//164 213//213 24//24 244//244 (*2) - 167//169 7//7 0//0 1015//1320

     枠内は、「採択課題数/実施課題数/実施人数」
    *受入研究者数(実施人数);共同研究者を含む数、実施状況報告書の採択件数を引用
    20252026年要覧からはグラフの採択課題数は実施人数にリプレイスする
    (*1)2020年度まで採択ユニークユーザ数、2021年度から実施人数に変更
    (*2) 2014年、2015年の「一般」は強磁場も含んだ数字

     

     

    短期研究会

      短期研究会
    開催回数
    参加者数
    (実人数)
    短期研究会+ISSPWS
    開催回数
    参加者数
    2023 5 628 14 1907
    2022 4 915 7 1598
    2021 3 600 9 1872
    2020 3 452 7 1364
    2019 687 7 1005
    2018 6 8 1645 1928 8 1928
    2017 3 774 8 1423
    2016 7 1343 11 2579
    2015 8 1926 2415 12 2511
    2014 6 852
    2013 8 1340
    2012 4 593
    2011 5 631
    2010 7 1314
    2009 10 1354
    2008 6 1223
    2007 10 1143
    2006 10 1708
    2005 5 509
    2004 4 493
    2003 7 829
    2002 8 1046


    カウントは共同利用係による。
    一般・中性子・そのほか申請の仕方が違うので、異なったカウント方法の合計となっている。
    2015年と2018年の修正は2020年要覧発行時
    2021年からオンライン開催あり。

    大学院生数

    修士課程

     
      物理学専攻
    Physics
    化学専攻
    Chemistry
    地球惑星科学専攻
    Earth & Planet. Sci
    物理工学専攻
    Appl. Phys.
    物質系専攻
    Advanced Materials
    複雑理工学専攻
    Complexity Sci. and Eng.
    合計
    2024 36 5 - 13 41 2 97
    2023 36 7 - 8 38 0 89
    2022 36 7 - 8 43 0 94
    2021 35 7 - 13 42 0 97
    2020 33 - 10  41  89
    2019 30 3 - 6 39 3 81
    2018 30 3 - 9 39 3 84
    2017 29 6 - 8 41 2 86
    2016 18 5 - 9 43 2 77
    2015 28 1 - 7 39 3 78
    2014 32 3 - 8 33 - 76
    2013 41 4 0 11 38 0 94
    2012 36 1 0 15 42 0 94
    2011 32 2 0 11 38 0 83
    2010 27 3 1 7 38 2 78
    2009 33 3 1 10 37 4 88
    2008 40 2 2 9 38 4 95
    2007 51 3 2 11 36   103
    2006 54 8 2 12 39   115
    2005 39 9 1 12 38   99
    2004 27 5 1 12 30   75
    2003 31 2 3 14 27   77
    2002 31 4 2 12 23   72
    2001 28 6 2 10 12   58
    2000 33 5 鉱物学2、地球物理学1 13 1   55

     

    博士課程

      物理学専攻
    Physics
    化学専攻
    Chemistry
    地球惑星科学専攻
    Earth & Planet. Sci
    物理工学専攻
    Appl. Phys.
    物質系専攻
    Advanced Materials
    複雑理工学専攻
    Complexity Sci. and Eng.
    合計
    2024 36 9 - 9 33 0 87
    2023 40 5 - 8 32 1 86
    2022 35 4 - 9 25 1 74
    2021 37 3 - 8 23 3 74
    2020 31  - 11  15  2 64 
    2019 28  4 - 7 17 2 58
    2018 24 2 - 3 18 0 47
    2017 28 0 - 3 24 0 55
    2016 35 0 - 4 28 1 68
    2015 34 0 - 8 24 1 67
    2014 27 3 - 7 18 - 55
    2013 21 2 0 7 16 0 46
    2012 26 3 0 4 14 0 47
    2011 26 3 0 4 12 0 45
    2010 32 3 0 2 13 0 50
    2009 25 4 0 3 14 0 46
    2008 26 4 0 4 13 0 47
    2007 31 4 1 6 11   53
    2006 29 3 1 7 8   48
    2005 20 6 1 10 10   47
    2004 24 6 1 9 9   49
    2003 19 6 0 12 8   45
    2002 20 3 1 10 2   36
    2001 26 4 3 16 2   51
    2000 41 7 鉱物学2、地球物理学1 12 0   63

    進路・就職先

    大学院ガイダンス資料から。元のデータはガイダンス係保有

     
      博士課程進学 民間企業 学校法人 研究機関 官庁  
    2022 大学院ガイダンス資料と同じ。要覧用集計は行わない*
    2021修士 ?          
    2021博士 ?          
    2020修士 11 12 0 0 2 25
    2020博士 - 3 5 5 0 13
    2019修士 17 16 0 0 0 33
    2019博士 - 7 4 0 0 11
    2018修士 9 23 0 2 0 34
    2018博士 - 6 6 0 1 13
    2017修士 13 24 0 0 0 37
    2017博士 - 8 5 3 2 18
    2016修士 7 22 0 1 1 31
    2016博士 - 9 2 3 2 16

    *集計に時間がかかる上、ガイダンス資料作成時と要覧データ集計時では1ヶ月ほどしか変わらず変化も少ない。3年蓄積のデータで%表示のため、再集計は必要なし、と判断された

    助教転出先

     
      大学 企業 公的研究機関
      准教授 助教 講師 その他
    2023 1 0 0 0 0 1
    2022 3 3 1 1 0 2
    2021 4 0 0 2 1 1
    2020 1 0 0 1 0 3
    2019 3 1 1 1 2 0
    2018 4 1 0 1 0 0
    2017 2 1 0 0 2 0

     

    ISSP国際シンポジウム・国際ワークショップ

    世話人 テーマ 開催期日 参加者数
    (外国人)
    要覧
    掲載年
      メソ系及び低次元系での量子輸送
    Quantum Transport in Mesoscopic Scale and Low Dimensions
    2003.8.13~21 130 (20) 2004~
    2007
      ゲルシンポジウム
    Gel Symposium
    2003.11.18~21 150 (15) 2004~
    2007
      計算物理による量子臨界現象へのアプローチ
    Computational Approaches to Quantum Critical Phenomena
    2006.7.17~8.11 100 (15) 2006,
    2007
      強相関系におけるESRの新展開
    New developments in ESR of strongly correlated systems
    2007.5.21~23   2006,
    2007
      密度汎関数理論の基礎と応用
    Foundations and Applications of the Density Functional Theory
    2007.7.19~8.10 120(20) 2008
      第2回錯体プロトニクスとナノ界面に関する国際ワークショップ
    2nd International Workshop on Protonics and Nano-Interface of Coordination Chemistry, IWPNICC 2008
    2008.3.10~11 52(8) 2008
      国際ワークショップ春の学校 「Sub-10 nm Wires」
    International Spring School on “Sub-10 nm Wires”
    2008.5-28~30 125(55) 2008,
    2009
      固体物理におけるトポロジカルな様相
    Topological Aspects of Solid State Physics
    2008.6.2~22 111(26) 2008,
    2009
      物性物理におけるスーパーコンピューティング
    Supercomputing in Solid State Physics 2009
    2009.2.16-19 85(14) 2009
      超伝導理論の新展開
    New Developments in Theory of Superconductivity
    2009.6.22-7.10 81(17) 2009
    押川研 物性と素粒子の対話
    Condensed Matter Physics Meets High Energy Physics
    2010.2.8-12 192(78) 2009
    久保田研 量子固体の特性、固体超流動と量子渦状態の基礎研究
    Quantum Solid properties, the Supersolid State, and the Vortex State
    2010.3.5-6 37(6) 2010
    田島研 有機物質におけるスピンに関連した現象
    Spin-related Phenomena in Organic Materials
    2010.7.1-3 94(15) 2010
    野口研 ISSP ソフトマター物理国際ワークショップ
    ISSP International Workshop on Soft Matter Physics (ISSP/SOFT2010)
    2010.8.9-27 107(45) 2010
    上田和夫研 日本-スイス共同ワークショップ「強相関物質の理論の新潮流」
    Japan-Swiss Joint Workshop "New Trends in Theory of Correlated Materials"
    2010.9.8-10 30(14) 2010
    杉野研 ISSP-CMSI国際ワークショップ・シンポジウムMASP2012
    MAterial Simulation in Petaflops era (MASP2012)
    2012.6.25-7.13 98(21) 2012
    板谷研 第5回コヒーレントXUVおよびX線の発生と応用に関するアジアワークショップ
    5th Asian Workshop on Generation and Application of Coherent XUV and X-ray Radiation (5th AWCXR)
    2012.6.27-29 116(25) 2012
    ISSP国際ワークショップ「コヒーレント軟X線科学」ISSP International Workshop on Coherent Soft X-ray Sciences
    高橋研 ナノスケール活性領域の3D原子イメージングInternational workshop on 3D atomic imaging at nano-scale active sites in materials 2012.8.6-8 68(10) 2012
    押川・高田研 ISSP国際ワークショップ・シンポジウム「凝縮系に創発する量子相」
    Emergent Quantum Phases in Condensed Matter (EQPCM2013)
    2013.6.3-21 160(35) 2013
    秋山研 第2回DYCE-ASIAワークショップ・ISSP国際ワークショップ
    The 2nd DYCE-Asia and ISSP-international Workshop on “Life Science and Photonics”
    2013.12.17-18 58(11) 2014
    常次研 ISSP国際ワークショップ・シンポジウム「強相関系物理の新展開」
    New Horizon of Strongly Correlated Physics (NHSCP2014)
    2014.6.16-7.4 161(34) 2014
    柴山研 ISSP国際ワークショップ:高分子ネットワークおよび高分子ゲル研究グループ合同シンポジウム PN&G2014
    ISSP International Workshop: Joint Symposium of Polymer Networks and Research Group on Polymer Gels
    2014.11.10-14 282(94)

    2015

    中辻研 ISSP Workshop"Topological Aspects in Correlated Electron Systems" 2015.3.26 70(8)

    2015

    常次研 ISSP-MPIPKS Joint Workshop, "Dynamics of Strongly Correlated Systems" 2015.3.30-31 89(11)

    2015

    加藤研 ISSP国際ワークショップ・シンポジウム「スピントロニクス・メゾスコピック物理の新展望」
    New Perspectives in Spintronic and Mesoscopic Physics (NPSMP2015)
    2015.6.1-19 229(54)

    2015

    尾崎研 The 18th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations (2015.11.9-11) 2015.11.9-11 197(94) 2016
    押川研 Topological Phenomena in Novel Quantum Matter: Laboratory Realization of Relativistic Fermions and Spin Liquids (2016.2.29-3.4) 2016.2.29-3.4 90(70) 2016
    川島研 International Workshop on Tensor Networks and Quantum Many-Body Problems (TNQMP2016) (2016.6.27-7.15) 2016.6.27-7.15 125(35) 2016
    上床研 2016.8.7-11 110(37) 2016
    押川研 Theory of Correlated Topological Materials 2017(2017.2.6-3.3) 2017.2.6-3.3 96(38) 2017
    押川研 Topological Phases and Functionality of Correlated Electron Systems 2017(2017.2.20-22) 2017.2.20-22 159(49) 2017
    吉信研

    東京大学第5回伊藤国際学術研究センター会議 “Forefront of Molecular Dynamics at Surfaces and Interfaces: from a single molecule to catalytic reaction”

    2017.11.20-11.23 196(63) 2018
    尾崎研

    滞在型国際ワークショップ The International Summer workShop 2018 on First-Principles Electronic Structure Calculations (ISS2018)

    2018.7.2-7.12 67(20) 2018
    嶽山研 Megagauss Magnetic Field Generation and Related Topics 2018.9.25-9.29 121(61) 2018
    中辻研 Topological Phases and Functionality of Correlated Electron Systems 2019 2019.2.18-2.20 185(13) 2019
    和達・岡﨑研 Spectroscopies in Novel Superconductors (SNS2019) 2019.6.16-6.21 208(87) 2019
    川島研 Computational Approaches to Quantum Many-body Problems (CAQMP2019) 2019.7.16-8.8 105(30)98(28) 2019
    大谷研 New Perspective in Spin Conversion Science (NPSCS2020) 2020.2.3-4 99(12)

    2020
    小濱研 International workshop on Quantum Magnets in Extreme Conditions (QMEC) 2021/3/22〜26 396(318) 2021
    岡・押川研 New Trends in Quantum Condensed Matter Theory 2021 2021/7/26-30 325(149) 2022
    吉信研 10th INTERNATIONAL WORKSHOP ON ADVANCED SPECTROSCOPY OF ORGANIC MATERIALS FOR ELECTRONIC APPLICATIONS (ASOMEA-X)
    第10回 国際ワークショップ 電子機能性有機物質の先端分光(ASOMEA-X)
    2021/10/25-28 121(50) 2022
      2022年度は開催なし      
    岡研 Metastability from an Interdisciplinary Perspective 2023/7/4 48(4) 2024
    山室研 9th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems 2023/08/12- 2023/08/18 621(347) 2024
    杉野研 HIerarchical Structure and Machine Learning 2023 (HISML2023) 2023/10/2- 2023/10/13 65(8) 2024
    杉野研 Hierarchical equations and machine learning
    階層型方程式と機械学習
    2023/10/4-2023/10/10 169(55) 2024
    大谷研 The 1st U-Tokyo ISSP・RIKEN CEMS Collaboration Workshop
    第1回 東大ISSP・理研CEMS連携ワークショップ
    2024/1/24 78(32) 2024

    2007年要覧までは「ISSP国際ワークショップ」として第1回~第4回までカウントしていたが、ISSPが付くかどうかの線引きが曖昧になってきていることから、2008年要覧から、「最近の国際ワークショップ」として掲載を始めた。
    参加者数は、事前登録を含む当日参加者数で、延べ人数ではなく実人数
    外国人は国籍が日本ではない人。 海外機関に所属の人。(2018年確認)
    2018年。実人数はカウントが大変だが、どこかで必要になる人数なので統計が必要(←URA)。