会議・ワークショップの原稿について

Conferences and Workshopsの章に収録されます。

2024年度に開催の、
国際交流室を通した国際会議・国際ワークショップ、
共同利用係を通した短期研究会・ISSPワークショップが対象です。

これら以外のワークショップでも、希望があれば掲載を検討致しますので、どうぞお申し出ください。

ーー

****準備中***** 以下、2023年版の募集内容です。

  国際会議・国際ワークショップ 短期研究会・ISSP Workshop
内容 会議の報告文。
本文(300~400word)と写真
会議の報告文。
本文(200word)と写真
提出者 国際ワークショップ2件(山室先生、杉野先生)

世話人代表者
共同利用係から原稿依頼します。
短期研究会6件、ISSPワークショップ9件

提出方法 石塚宛(ishizuka@issp.u-tokyo.ac.jp)にメールでお送りください。 共同利用係(issp-kyodo@issp.u-tokyo.ac.jp)にメールでお送りください。
締切 7/16
原稿サンプル サンプル(Wordファイル)
参考PDF 2019年版PDF Conferences and Workshops 2022年版PDF Conferences and Workshops

 

2023年度開催の国際ワークショップ

  1. 9th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems/2023年8月12-18日 山室先生
  2. HIerarchical Structure and Machine Learning 2023 (HISML2023)/2023年10月2-13日 杉野先生

2023年度開催の短期研究会・ISSPワークショップ

  1. 物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算の時代における物性科学」 2023/4/3~4/4 川島先生
  2. 新物質研究の最前線:特徴的なアプローチが導く新物性・新機能 2023/5/15~5/16 岡本先生
  3. パルス強磁場における物性測定技術の最前線 2023/6/22~6/23 松田康弘先生
  4. Metastability from an Interdisciplinary Perspective 2023/7/4 岡先生
  5. 共同利用成果発表会 2023/9/7 共同利用係
  6. 高次高調波レーザーと放射光の協創と共存による分光革命 2023/9/30 原田先生
  7. 階層型方程式と機械学習 2023/10/4〜10 杉野先生
  8. 第3回ナノスケール物性科学の最先端と新展開 2023/10/6 橋坂先生
  9. ISSP Women’s Week 2023 研究交流会 2023/11/30~12/1 松田巌先生
  10. 熱電材料の高性能化はどこまで行くか 2023/12/5~6 森孝雄先生 (物質・材料研究機構)
  11. 表面界面スペクトロスコピー2023 2023/12/20~21 吉信先生
  12. 第1回東大ISSP・理研CEMS連携ワークショップ 2024/1/24 大谷先生
  13. 物質科学シミュレーションと先端実験のデータ連携   2024/2/19 ~ 20 星健夫先生(核融合科学研究所・物性研客員)
  14. 理論・実験の融合研究:ルシフェリン−ルシフェラーゼ反応 2024/3/8~9 樋山みやび先生(群馬大学・物性研客員)
  15. デバイス活用で臨む有機伝導体の未来 2024/3/26~27 高木先生

原稿のフォーマット

すべて英語表記です。
原稿構成は以下のとおりです。

  1. 正式な会議名 (冠詞・接続詞・前置詞を除く各単語の頭文字を大文字にする)
  2. 開催期日 (例:August 10-12, 2022)
  3. 世話人名(First name initial. Family name :例:T. Kato)
  4. 本文(英文、国際ワークショップは300~400ワード、短期研究会・ISSPワークショップは200ワード程度)
  5. 写真 (jpgファイル、解像度が高いもの)

写真は必須ではありませんが、あれば見ためも良く外部アピールにもなりますので、会議の様子のスナップや集合写真などがござましたら、ご提供お願いいたします。