提出が奨励されますが、任意です。
2024年度に物性研究所在籍の所員及びPIが対象です。
掲載された寄稿の著作権は物性研究所に帰属します。
*Research HighlightとJoint Research Highlightでは、代表者の書き方が異なります。それぞれのテンプレートをご使用ください。
収録章 | Research Highlights | Joint Research Highlights |
---|---|---|
内容 | 共同利用ではない研究から生まれた2024年度の成果の紹介記事です。(各研究室単独、あるいは所内外の研究者間の共同による研究成果)提出は任意。 | 所外との共同利用研究から生まれた2024年度の成果の紹介記事です。客員所員との研究活動の成果は Joint Research Highlight です。 |
提出者 | 各研究室(物性研で承認されたプロジェクトのPIも含む)。複数の所内研究室が共著の場合は、どの研究室を主とするか相談の上でご提出をお願いします。 | 各部門(グループ)主任・施設(センター)長が取りまとめる。所員数の1/2程度を一応の目安としているが、共同利用の数が分野により大きく異なりますので、この数はあくまでも目安。少なくとも1件はご提出をお願いします。 |
提出方法 | データファイルは石塚宛 ishizuka@issp.u-tokyo.ac.jp にご送付ください。 (ハードコピーの提出が必要な場合は情報技術室のメールボックスへ投函してください) |
|
締切 | 7/31 | 7/31 |
原稿テンプレート | Research Highlightsテンプレ(Word) | Joint Research Highlightsテンプレ(Word) |
原稿構成 |
|
|
参考PDF | 2023年版PDF Research Highlight | 2023年版PDF Joint Research Highlight |
個別ハイライトの原稿構成は以下のとおりです。
図を含めて刷り上り1記事1ページ程度が目安です。
論文ではありません。外部アピールですのでできる限り分かりやすく、かっこよく書いてください。
- 表題
- 代表者
(Research Highlightの場合は) グループ名
(Joint Research Highlightの場合は) 共同利用申込代表者(1名)と受け入れ研究室 / 部門- 本文
- 図のキャプション
- References
- Authors
- 図
Appl. Phys. Lett.
Appl. Phys. Soc. Jpn.
Appl. Surf. Sci.
Bull. Chem. Soc. Jpn.
Chem. Phys. Lett.
J. Am. Chem. Soc.
J. Appl. Phys.
J. Chem. Phys.
J. Low Temp. Phys.
J. Magn. Magn. Mater.
J. Phys. Chem.
J. Phys. Chem. Solids
J. Phys. Soc. Jpn.
J. Phys.: Condens. Matter
J. Phys.: Conf. Series
Jpn. J. Appl. Phys.
Macromolecules
New J. Phys.
Nucl. Instrum. Methods
Nucl. Instrum. Methods Phys. Res., Sect. A
Phys. Rev. Lett.
Phys. Rev. A
Phys. Rev. B
Phys. Rev. E
Phys. Status Soldi A
Physica B
Physica C
Physica E
Rev. Sci. Instrum.
Solid State Commun.
Surf. Sci.
Synth. Met.
Wordに貼り込まずにテキストとは別ファイルでご提出ください。
ラスター画像(ファイル形式:jpg, pngなど)では長辺が2000px以上推奨、
ベクター画像(ファイル形式: eps, ai, psd など)ではアウトラインをとってく ださい。
(ベクター画像 の場合もファイル内に ラスター画像を埋め込む場合には、 350dpi以上でラスタライズして埋め込むようにしてください。画像埋め込みを伴うベクター画像では、 埋め込みされたファイル自体の ご提供を求める場合があります。)