・放射光セミナー

2014年度

日時 講演題目 講演者 セミナー.
5/14
In situ angle-resolved photoemission study of tetragonal CuO thin films

Simon Karl (MoserEcole Polytechnique Federale de Lausanne: EPFL)

放射光セミナー(第75回)
4/25

全反射高速陽電子回折(TRHEPD)法による表面構造解析

望月 出海 氏
(高エネルギー加速器研究機構
物質構造科学研究所)
放射光セミナー(第74回)
4/4

共鳴軟X線散乱により観測したIrTe2ストライプ相の Te-Ir共有ボンドの電荷変調

田久保 耕 氏
(ブリティッシュコロンビア大学)

放射光セミナー(第73回)


2013年度

日時 講演題目 講演者 セミナー
12/16
誘導ラマン分光顕微鏡による無染色生体組織イメージング

小関 泰之 氏
(東京大学工学系研究科・電気系工学)

 

極限コヒーレント光科学セミナー
11/20
Applications of Ultrafast & Nonlinear Spectroscopy: From 2D materials to mimicking neuro-functioning

Dani Keshav 氏
(沖縄科学技術大学院大学)

 

極限コヒーレント光科学セミナー
10/28
Ultrafast Quantun aprocessing in the Vibbronic States of Molecules and Solids

Benjamin J Sussman 氏

(National Research Council Canada)
LASORセミナー
9/9
テラヘルツパルスを用いたBCS状態のヒッグスモードの観測と光制御

松永 隆佑 氏

(京大学理学系研究科物理学専攻)

 

極限コヒーレント光科学セミナー
8/28
Electronic properties of iron arsenic high temperature superconductors

Adam Kaminski 氏

(Ames Laboratory and Iowa State University, USA)
LASORセミナー
7/25
アクチノイド化合物の電子状態はどこまで明らかになったか:
光電子分光研究の発展と将来展望

藤森 伸一 氏
(日本電子力研究機構)

談話会
7/12
「軟X線発光分光:超高分解能化とオペランド分光への展開」
朝倉大輔 氏
(産業技術総合研究所)
LASORセミナー
6/21

軟X線吸収分光法による液体・溶液の局所構造の研究

長坂将成 氏
(分子科学研究所)

放射光セミナー(第72回)
6/17

角度分解光電子分光で解き明かす酸化物高温超伝導体における2種類のエネルギーギャップ

近藤 猛 氏
(東京大学物性研究所)

放射光セミナー(第71回)
6/11

高分解能ARPESによる新型トポロジカル物質の研究

中山耕輔 氏
(東北大大学院理学研究科)

放射光セミナー(第70回)
6/3

X線・中性子線・電子線を用いる原子分解能ホログラフィー

林 好一
(東北大学金属材料研究所 )

LASORセミナー
5/17

光電子計測による有機半導体の電子構造分析 〜モデル系から現実のデバイスへ向けて

中山 泰生 氏
(千葉大学大学院融合科学研究科)
放射光セミナー(第69回)
5/7
高分解能共鳴非弾性X線散乱によるLaAlO3/SrTiO3酸化物へテロ界面の研究
藤原秀紀 氏
(大阪大学基礎工学研究科)
放射光セミナー(第68回)
4/25
二次電池電極材料の In situ 軟X線発光分光

朝倉大輔 氏
(産業技術総合研究所)

客員所員講演会

2012年度

日時 講演題目 講演者 セミナー

2013. 3.15.

三次元走査型光電子顕微鏡(3D nano-ESCA)によるナノ材料の局所電子状態解析) 堀場弘司 氏
(高エネルギー加速器研究機構)
放射光セミナー(第67回)
2013. 3. 4 共鳴軟X線散乱で見た共鳴軟X線散乱で見た遷移金属酸化物の磁気構造 和達大樹 氏
(東京大学 量子相エレクトロニクス研究センター)
極限コヒーレント光科学セミナー
2013. 2.25 光オービトロニクスを目指して: 光電子回折分光による局所原子軌道解析と選択励起 松井文彦 氏
(奈良先端科学技術大学院大学)
放射光セミナー(第66回)
2013. 2.18. 軟X線角度分解光電子分光で探る金属のスピン状態 宮脇 淳 氏
(東京大学物性研究所)
放射光セミナー(第65回)
2012.11.16. SLS滞在記 小林 正起 氏
(東京大学大学院工学系研究科)
放射光セミナー(第64回)
東大OSセミナー
2012. 6.18 軟X線発光分光:超高分解能化とオペランド分光への展開 原田慈久 氏
(東京大学物性研究所)
極限コヒーレント光科学セミナー
2012. 5.31

軟X線発光分光が拓く元素弁別電子分光の新展開

原田慈久 氏
(東京大学物性研究所)
談話会
2012. 5.28 レーザーと放射光を組み合わせた時間分解分光実験:半導体中のキャリア追跡 松田巌 氏 
(東京大学物性研究所)
極限コヒーレント光科学セミナー
2012. 4.19
放射光軟X線による磁性材料の元素選択磁化解析

中村哲也 氏
(東京大学物性研究所 客員所員)

客員所員講演会

2011年度

日時 講演題目 講演者 セミナー
2011. 10.19

Study of the Interfacial Structure between organic thin films and the uniform Ag thin films by Angle-resolved Photoemission Spectroscopy

Shu-Jung Tang 氏
(東京大学物性研究所 客員所員)

客員所員講演会
2011.10.11

深さ分解XMCDで探る磁性薄膜の表面酸化と磁気異方性

雨宮 健太 氏
(高エネルギー加速器研究機構)
放射光セミナー
(第63回)
2011. 9.29 強相関希土類化合物の量子臨界点近傍の電子状態の低エネルギー分光研究 木村 真一 氏 
(分子研UVSOR)
談話会
2011. 9. 8

Electronic versus Lattice Match for Metal-Semiconductor Epitaxial Growth: A case study for Pb films on Ge(111) and Ge(100) surfaces

Shu-Jung Tang 氏
(東京大学物性研究所 客員所員)

放射光セミナー
(第62回)

2011. 8.30

Surface chemical bonding in alloy catalysis & ultrafast surface chemistryusing soft X-ray free electron laser

小笠原寛人 氏
米国SLACスタッフサイエンティスト)


ナノスケール・放射光
先端分光
合同セミナー


 
   
  2010年度 
  2009年度 
  2008年度 
  2007年度