Home >  ニュース > 吉田靖雄氏(長谷川研究室元助教)らが、日本表面真空学会会誌賞を受賞

吉田靖雄氏(長谷川研究室元助教)らが、日本表面真空学会会誌賞を受賞

金沢大学理工研究域数物科学系准教授の吉田靖雄氏(物性研究所長谷川研究室元助教)、土師将裕(現在、米国テンプル大学博士研究員)、長谷川幸雄教授が、日本表面真空学会の第15回(平成30年度)会誌賞を受賞しました。この賞は、過去2年間に学会誌「表面科学」(2018年からは「表面と真空」)に掲載された解説記事で、学会員の啓蒙に大きく貢献したと認められるものに贈られるものです。2018年度日本表面真空学会学術講演会期間中の11月20日に贈呈式が行われ、併せて21日には、吉田氏による受賞記念講演が行なわれました。

贈呈式の様子

贈呈式の様子

受賞対象となった論文は、「スピン分解走査トンネル顕微鏡による表面磁性の研究」「表面科学」Vol.38-10,508-513(2017)です。吉田氏が物性研にて開発したスピン分解走査トンネル顕微鏡(SP-STM)は、物質最表面の原子配列や凹凸、電子状態を観測する走査トンネル顕微鏡(STM)に加え、表面の磁気的性質をSTM同等の高分解能で観測することができます。本論文では、同手法の原理や、吉田氏が同手法を用いて物性研で成し遂げた研究成果、さらには同手法確立のための指針などをまとめたものです。吉田氏は開発したSP-STMを用いて、当時大学院生であった土師氏とともに、タングステン基板上のマンガン薄膜に形成されるコニカルスピン構造に関する研究を行い、個々のスピンの向きを実空間観察することでカイラリティの存在を示し、その構造が界面でのジャロシンスキー・守谷相互作用に由来することを実証するなどの成果を挙げています。

スピン分解走査トンネル顕微鏡の実現によって、実空間で原子分解能でのスピン構造を直接観察することを可能にした意義は大きく、STMによる物質科学の可能性を大きく広げたことが評価されました。

受賞論文

関連ページ

(公開日: 2018年12月03日)